- 31件中
- 1 - 10件を表示
- 次へ
30/4/2017
会話・雑談の話し方教室「第一印象とコミュニケーションの関係性」
「Inc」では、第一印象とコミュニケーションの関係性について教授している。
…
- Posted by 話し方教室ニュース
- at 2017/04/30 13:00:00
- コメント (0)
- トラックバック (0)
29/4/2017
話し方教室「暴力的ゲームがもたらす子供の協調性に欠ける行為には、きちんとコミュニケーションを」
コミュニケーション教育/イメージ画像:photoAC 暴力的ゲームが、攻撃的な行動に関連するのは明らかだが米国の子どもの90%が何らかのビデオゲームをしている。12歳~17歳のみ…
- Posted by 話し方教室ニュース
- at 2017/04/29 6:00:00
- コメント (0)
- トラックバック (0)
28/4/2017
話し方教室「口頭コミュニケーションと、文章コミュニケーションのスキル」
「tucson.com」では、口頭コミュニケーションと文章コミュニケーションの特徴について紹介している。
コミュニケーションスキル/イメージ画像:pixabay…
- Posted by 話し方教室ニュース
- at 2017/04/28 6:00:00
- コメント (0)
- トラックバック (0)
27/4/2017
会話・雑談の話し方教室「SNS需要拡大の鍵は、どのくらい会話として機能するかにある」
会話・雑談/イメージ画像:photoAC
…
- Posted by 話し方教室ニュース
- at 2017/04/27 13:00:00
- コメント (0)
- トラックバック (0)
26/4/2017
話し方教室「幼児期の言語発達の問題は、成長して様々な問題を生む」
言語能力/イメージ画像:wikimedia.org
…
- Posted by 話し方教室ニュース
- at 2017/04/26 6:00:00
- コメント (0)
- トラックバック (0)
25/4/2017
話し方教室のお知らせ:2017年ゴールデン・ウィークを利用されての「集中授業」について
「ゴールデン・ウィーク」を 利用されての
話し方教室 「集中授業」について ご案内
…
- Posted by お知らせ・告知
- at 2017/04/25 12:00:00
- コメント (0)
- トラックバック (0)
話し方教室「トランプ大統領の話題を、どう討議するか?」
ディスカッション/イメージ画像:wikimedia.org
…
- Posted by 話し方教室ニュース
- at 2017/04/25 6:00:00
- コメント (0)
- トラックバック (0)
24/4/2017
話し方教室「生産性を高めるチームビルディングの方法」
「Entrepreneur」では、円滑なコミュニケーションを図れ、結束力や生産性の高いチームを構築する方法を紹介している。
…
- Posted by 話し方教室ニュース
- at 2017/04/24 12:00:00
- コメント (0)
- トラックバック (0)
23/4/2017
話し方教室「スピーチ・プレゼンをコンテスト形式で学ぶ、4-Hクラブ・プログラム」
スピーチ/イメージ画像:photoAC
…
- Posted by 話し方教室ニュース
- at 2017/04/23 6:00:00
- コメント (0)
- トラックバック (0)
21/4/2017
話し方教室「リーダーシップにおけるパーソナルブランド戦略」
「Inc」では、カレン・リーランド(Karen Leland)氏によるブランドマッピング戦略を通して、パーソナルブランド戦略について紹介している。
…
- Posted by 話し方教室ニュース
- at 2017/04/21 6:00:00
- コメント (0)
- トラックバック (0)
- 31件中
- 1 - 10件を表示
- 次へ
あがり症克服するための虎の巻~あがりやすい人のための「話す力」の鍛え方
あがり症を克服するには、まず「あがっている」ことがどのような状態であるかを知る必要があります。人によって異なる要素もありますが、誰にでも共通する特徴が5つあります。
1) 「動作が早くなってしまう」。
これは早口になってしまうだけでなく、身振り手振りなどあらゆる動作に現れます。全ての動作を常にゆっくりすることを心掛けることにより、まずが落ち着いた状態を保つことを意識してみましょう。
2) 「肩まわりがこわばる」。
緊張すると知らず知らずのうちに肩に力が入ってしまいます。肩に力が入ると首にも力が入り、声も出しづらくなってしまいます。肩や首を回したり、軽くストレッチすることにより、力まずに話せるようになるでしょう。
3) 「声が震えて、うわずってしまう」。
震える声は自覚することができるので、過度に気にし過ぎることによって緊張に拍車をかけてしまいます。この場合、深呼吸したり、「だいぶ緊張しているようです」と自分で言ってしまうことにより、声のトーンをいつもの状態に戻すことができます。
4) 「視線の配り方が不安定」。
キョロキョロと上を見たり下を見たり、最悪の場合は挙動不審とも思われかねない状態です。視線は、聞き手に対してくまなく配ることが原則ですから、落ち着いて視線を定めることによって聞き手への伝わり方も定まってくるでしょう。
5) 「呼吸が浅く、息苦しい感じに陥る」。
人はあがってしまうと呼吸が浅くなってしまい、過呼吸の状態に陥ることすらあります。意識して呼吸を深く、長くすることにより、緊張の度合いを抑えるように心がけましょう。
これら5つの対処法を即実践するのは難しいので、できることから1つずつマスターしていけば、徐々にあがらずに話せるようになります。
話す時の表情も重要です。目は口ほどに物を言う、ということわざの通り、目を含めた顔全体の表情、ひいては体全体の動き、姿勢、身だしなみなど、全てがコミュニケーションの対象となります。聞き手の立場で考えれば分かります。
表情を豊かに、そして笑顔で話すことができれば、その時点であがり症は解消できているはずです。とは言ってもむやみに笑顔にすればいいというものでもありません。歯を見せずに口角を挙げてほほ笑む「クオータースマイル」が、人前で話すのに最適な笑顔です。
口角を上げるには、割り箸を前歯で軽く噛んで、その割り箸より口角が少し上にくるよう何度も動かして練習すれば、クオータースマイルに近づいていくでしょう。
人前で話す時に緊張状態になるのには、主に3つの問題点があります。
1)経験値が足りていない。
自分の苦手意識から人前で話すことから逃げ回ってしまうことにより生じる問題です。人前で話す経験が少ない人よりも、経験豊富な人の方が話すのが上手いというのは、誰もが納得するところだと思います。苦手だからこそ、口下手だからこそ、経験値を上げることから逃げてはいけないのです。
あがらずに話す方法として、「型」を知っておくと緊張を和らげることができます。
まずは、最初の一言を決めておくこと。何か気の利いたことを言おうとか、つかみが大事だから失敗できないとか、最初の一言を考えることに意識が集中してしまうと、肝心な本題が疎かになってしまいます。
最初の一言は定型で数パターン持っておけば、そこで悩むことがなくなります。「皆さん、こんにちは、○○でございます。今日は△△というテーマについてお話させていただきます」で十分なのです。
そして最も大事なのは「型」を使うこと。一般的によく知られている「起承転結」では「転」で話題が転換してしまい、それなりの技量がないと聞き手に一貫して伝えることができません。普通の人のスピーチには向いていないのです。
酒井流・5段話法は、話し手の技量に関わらず、聞き手にとって分かりやすいことに主眼を置いていますから、型さえ押さえておけば、誰でも上手にスピーチができるのです。
1)はじめのあいさつ
「皆さん、こんにちは」「おはようございます」など、時間によるあいさつを述べます。そして、「ただいま、ご紹介いただきました○○と申します」「ABC商会の○○です」などと、所属と名前を名乗ります。2)タイトル(題目)
「(本日は)○○について、お話をさせていただきます」と、スピーチのタイトルを述べます。3)内容
タイトルに関して、具体的に話を展開します。これは要点を3つに絞るのが理想的です。
3つでまとめると、重要なことは漏らさず、余計なことは省いてうまく整理している印象を与えることができます。
3にはリズムがあって言いやすく、なおかつ、重要なポイントを網羅することができます。
3つだと覚えやすいからです。聞き手の立場で考えれば分かると思います。
4)タイトル(題目)
「(本日は)○○について、お話をさせていただきました」と、最初のスピーチのタイトルをもう一度述べます。
5)おわりのあいさつ
「(ご清聴)ありがとうございました」と、話を聞いていただいたお礼を述べます。
簡単なようですが、「型」にはめるだけで、スピーチの質は格段に上がります。是非お試しください。