「リーダー必見!部下を動かす話し方の原理原則」(じっくり教養 話し方教室東京)


職場でリーダーに求められる役割は数多くありますが、その中でも特に重要なのが「部下を動かす力」です。いくら優れた戦略を描いても、現場で部下が動かなければ成果は生まれません。そして、その行動を引き出す鍵となるのが「話し方」です。

ただ命令口調で指示を出すだけでは、部下は心から納得せず、積極的に動こうとしません。人を動かすには、話し方の原理原則を理解し、実践することが不可欠です。今回は、部下を動かすための具体的な話し方のポイントを紹介します。

1.信頼関係で部下を動かす

部下を動かすうえで最も重要なのは「信頼関係」です。信頼のないリーダーの言葉は響きません。逆に、信頼されている上司の一言は、部下に安心感と行動意欲を与えます。

傾聴する姿勢で信頼構築

部下の話を遮らず、最後まで耳を傾けることは「自分を尊重してくれている」という実感につながります。リーダーが真摯に耳を傾ける姿勢を持つことで、部下は「この人のために頑張ろう」と思えるのです。「リーダーの聞く力が、リーダーの話す力を支える」のです。

言葉・行動の一貫性で信頼構築

指示の内容が場当たり的だったり、言葉と行動が一致していなかったりすると、信頼は失われます。「この上司の言葉には一貫性がある」と部下に感じてもらうことが大切です。小さな約束を守ることも、積み重ねれば大きな信頼へとつながります。

2.指示の伝え方で部下を動かす

人は理由が分からないと動きません。部下に仕事を任せる際には、「なぜその仕事が必要なのか」「どんな意味があるのか」を明確に伝えることが重要です。

仕事の指示は目的とともに

「この業務はプロジェクト全体のどの部分を担っているのか」「最終的にどんな成果につながるのか」を伝えると、部下は自分の役割を理解しやすくなります。

プレゼンやスピーチで全体像を示すことが基本であるように、職場での指示でも同じ構造が求められるのです。

成長につながる利点を伝える

「この仕事を経験するとスキルが磨かれる」「顧客対応を通して次のキャリアに役立つ」など、部下にとってのメリットを言葉にすることで、主体的に動こうという気持ちが生まれます。

リーダーは「会社のため」だけでなく「あなた自身のためになる」と伝えることを意識すべきです。

3.すぐに行動に移せる話し方で部下を動かす

部下がすぐに動けるようにするには、抽象的な表現ではなく、具体的で分かりやすい言葉を選ぶことが欠かせません。

具体的で分かりやすい言葉選び

「頑張って」「もっと工夫して」という言葉では行動につながりません。たとえば「次の会議は、必ず時間内に終えるようにして」「顧客との打ち合わせでは、相手の意見を要約して返答して」といったすぐに行動に移せるレベルの話し方が大事です。

こうすることで部下の迷いがなくなります。

承認と改善点をバランスよく

部下が動いた後には「よく工夫してくれたね」「次はここを改善するとさらに良くなる」といった承認と改善を伝えることです。

承認の言葉は行動を強化し、改善の言葉は成長を促します。「承認と改善をバランスよく伝える」ことは人を動かす原則とされています。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

信頼関係構築、目的とメリット提示、そして具体的言葉で行動を促すこと。これをすぐに実践してみてください。この3つを意識した話し方を実践するだけで、部下の動きは劇的に変わります。

「部下を動かす話し方の原理原則」これはシンプルですが効果的です。リーダーの言葉が、チームの雰囲気も成果も変えることを忘れずに、精進してくださいね。

■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧

■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会