「相手を否定せずに伝える!話し方教室が教える建設的な修正提案のコツ」(じっくり教養 話し方教室東京)


ビジネスシーンでは、相手の意見に全面的に賛同できない場面は少なくありません。しかし、頭ごなしに否定してしまうと「この人は自分を理解してくれない」と思わせ、信頼関係を損ねる危険があります。

上司と部下、取引先との商談、社内会議など、あらゆるコミュニケーションで大切なのは「相手の意見を尊重しながら、建設的に修正提案を行うスキル」です。今回は、相手を否定せずに伝えるコツを紹介します。

1.まずは相手の意見を受け止める

相手の話を最後まで聞く

修正提案を行う前に欠かせないのが「傾聴力」です。途中で遮ったり、すぐに反論したりすると「自分の意見が尊重されていない」と受け取られてしまいます。

最後まで話を聞くことで、相手の真意や背景も理解でき、建設的な対話の土台を築くことができます。

共感の言葉で承認を示す

「なるほど」「その視点は重要ですね」といった共感のフレーズを添えることで、相手は安心感を得ます。否定ではなく承認をベースにすることで会話の雰囲気が柔らかくなり、その後の修正提案も受け入れられやすくなるのです。

2.意見を否定するよりも発展させる

「しかし」よりも「さらに」

「しかし」「でも」という接続詞は相手を否定する響きを持ちます。代わりに「さらに」「一方で」「別の視点から考えると」といった言葉を使えば、対立ではなく発展的な対話になります。

相手の意見に反論するよりも、意見に積み上げるような表現が効果的です。

修正案を選択肢として示す

「それは違います」と言いたくても「別の方法も考えられます」「この方向性も選べそうです」と伝えると、相手は否定されたと感じにくくなります。

選択肢を提示することで、修正提案が「可能性を広げるもの」として受け止められます。これはフィードバックの基本スキルでもあります。

3.提案を相手や組織のメリットとして伝える

相手や組織のメリットに結びつける

修正提案を自分の都合としてではなく、相手や組織全体の利益に結びつけることは重要です。「この方法なら作業効率が上がります」「お客様の満足度が高まります」と伝えることで、相手は「自分の意見を否定された」ではなく「成果につながる建設的な提案をもらえた」と感じるものです。

客観的データや事例を交えて伝える

「経験上うまくいきません」よりも「過去の事例ではこうしたリスクがありました」と伝える方が説得力を持ちます。統計や社内の実績などの根拠を示すことで、修正提案は感情論ではなく論理的な提案として理解されやすくなります。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

ビジネスにおけるコミュニケーションの目的は、単なる意見交換や議論だけではなく、信頼関係構築も大きな目的の一つです。ですから、相手の意見を尊重することはとても重要なのです。

そのためには、否定するよりも受け止めること。そして、発展的な形で修正提案を行うことです。相手を傷つけることなく建設的な対話や議論ができるようになれば、あなたは、どこに行っても信頼され、そして味方も多くなります。

■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧

■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会