「年上の部下と信頼関係を築く!上司が身につけるべきコミュニケーションの基本」(じっくり教養 話し方教室東京)
職場で「年上の部下」を持つ立場になると、多くの上司は戸惑いを覚えます。一般的に上司は部下を指導・管理する立場ですが、相手が自分より年上であれば、どう接すればよいのか迷いや不安が生じてしまうのです。
その結果、指示を出す際に遠慮してしまったり、逆に威圧的になってしまったりと、バランスを崩してしまうケースも少なくありません。
そこで大切になるのが「信頼関係」をベースにしたコミュニケーションです。今回は、上司が身につけるべきコミュニケーションの基本を整理します。
1.敬意と承認をベースに関係構築
経験・実績を具体的に承認する
年上の部下は、若手や同年代の部下にはない豊富な経験やスキルを持っています。その強みを抽象的に「頼りになりますね」と言うだけでは不十分です。
「以前のプロジェクトでの判断はとても参考になりました」「長年培われたスキルが今回の業務に大いに役立っています」など、具体的な成果や場面を示しながら承認することが信頼関係を築く近道です。
人は自分の価値を認めてもらうと自然に心を開き、上司への協力姿勢も強まります。
相談型の話し方で指示を出す
年上の部下に一方的に命令すると、反発心や不満が生まれやすくなります。そこで有効なのが「相談型」の話し方です。「この案件についてどう思いますか?」「こう進めたいと考えているのですが、ご意見をお聞かせください」と投げかけることで、相手をチームのパートナーとして尊重していることが伝わります。
相談をベースにした対話は、上司の立場を守りつつも信頼感を醸成できるコミュニケーションの基本です。
2.依頼の出し方と言葉づかいに注意する
依頼には目的・ゴールも伝える
仕事を依頼する際には、単に「この業務をお願いします」と指示するだけでは不十分です。「なぜこの仕事が必要なのか」「どのような成果を目指しているのか」を丁寧に共有することです。
目的やゴールを理解できれば、年上の部下も主体的に動きやすくなります。
敬語とフランクさのバランスを取る
また、年上部下への対応では、言葉遣いに特に注意が必要です。過度にかしこまりすぎると距離ができ、逆に馴れ馴れしいと不快感を与えてしまいます。
基本は丁寧な敬語をベースにしつつ、場面によってフランクな表現を交えるのが効果的です。「先日は助かりました。ありがとうございます」といった一言は、礼儀と親しみを兼ね備えた表現です。こうしたバランスが職場での信頼関係を強固にします。
3.建設的フィードバックのポイント
改善点は未来志向で伝える
年上の部下に対して改善点を伝える場面では、過去を責める形にならないよう注意が必要です。「今回の作業は時間がかかりましたね」ではなく、「次回はこの方法を取り入れるとさらに効率的に進められますね」と未来に視点を向けることが大切です。
前向きなフィードバックは相手の自尊心を守り、信頼関係を損なわずに改善を促す効果があります。
改善点を部下自身に述べてもらう
改善点を伝えるときは「○○さんは、どう感じますか?」「どんな工夫ができそうですか?」と問いかけ、部下自身に考えを言語化してもらことが肝要です。
これは単なる注意ではなく、気づきを促す対話になります。年上部下の経験を尊重しながら改善に導くことが大事です。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
年上の部下と接するとき、上司に求められるコミュニケーションスキルは「敬意」「言葉遣い」「建設的フィードバック」の3つです。これらを意識して実践すれば、年齢の違いを越えて強固な信頼関係が築けます。
そして、その信頼関係こそが職場の成果を高め、組織全体を前進させる原動力となるのです。若い上司の皆さん、ぜひ日々のリーダーシップ・コミュニケーションに取り入れてみてください。
■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会