「チームを動かすリーダーの話し方:リーダーは部下を鼓舞する言葉がけを行え」(じっくり教養 話し方教室東京)
リーダーがどのように部下へ言葉をかけるかは、チームの成果を左右する大きなポイントとなります。
指示や命令だけでは、メンバーの心を動かすことはできません。リーダーに必要なのは、部下を鼓舞し、信頼と共感を育むためのコミュニケーションスキルなのです。
今回は、リーダーがチームを動かすための言葉がけを、ミッション・ビジョン・バリューの観点から具体的に解説していきます。
1.ミッションを伝える言葉がけ
リーダーがチームに示すべき最初の言葉は、組織やプロジェクトのミッション・使命です。しかし、抽象的な理想だけでは部下は動けません。
ミッションを具体的に言語化する
「顧客の期待を上回る仕事を提供する」「どこよりも、早く、安く、上質なサービスを届ける」こういった表現を用いることで、部下は行動の方向性を理解できます。ミッションは、曖昧な理想を、具体的な言葉にしなければなりません。
リーダーは言葉と行動を一致させる
もし、リーダーが「顧客の声をよく聞こう」と言うのであれば、まず自分自身が徹底してそれを実行することが欠かせません。部下はリーダーの行動を見ているのです。
言葉と行動が一致することで、部下の信頼が増し、リーダーの言葉がけにも説得力が宿ります。
2.ビジョンを伝える言葉がけ
チームを一つにまとめるためには、ビジョンを明確に伝える必要があります。そして、単なる説明ではなく、部下が共感できる言葉を用いることが大切です。
分かりやすい明確な目標を設定する
「私たちはこの地域でNo.1を目指す。その第一歩は、いま取り組んでいるプロジェクトの成功だ」と語れば、部下は自分の役割を実感できます。明確な目標は、チームを導く旗印になります。
熱意・感情を込めた言葉が共感を生む
「一緒に未来を創ろう」という熱意を込めた言葉がけは、部下の心を勇気づけます。数字や論理だけでなく、感情を伴う言葉は、共感を呼ぶのです。共感を呼ぶ言葉がけは、困難な局面でチームを奮い立たせるときの力にもなります。
3.バリューを伝える言葉がけ
掲げた価値観やバリューを空念仏にしないためには、日常の活動に反映させなければなりません。
価値観を行動に直結させる
「スピード重視」という価値観を掲げるのなら、「競合他社は、この仕事を10日かけてやっている。うちは、1週間でやってみよう」と具体的に伝えることです。部下は何をすればよいか理解しやすくなり、バリューが日常の行動に反映されるようになります。
価値観を血肉化するために
そして、バリューを体現できているのかを、定期的にミーティングで確認する必要があります。そして、まだ十分でないのなら、改善のために、何を、どうやるのか決めて、継続的に実行し続けなければなりません。
たゆまぬ努力の継続こそが、競合他社との違いを生み出すのです。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
リーダーが部下を動かすためには、明確なミッションを示し、ビジョンを語り、バリューを日常で体現する言葉がけが不可欠になります。
これら三つのポイントを意識して実践することで、リーダーの言葉は単なる指示を超えて、部下を奮い立たせる力となるのです。信頼と共感を育み、チームを鼓舞するリーダーシップ、あなたも発揮してみたいと思いませんか。
■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会