「信頼されるリーダーになる!話し方教室が教えるチームをまとめるコミュニケーション術」(じっくり教養 話し方教室東京)


チームを導くリーダーにとって、成果を出すための最大の武器は「コミュニケーションスキル」です。どれほど優れた計画や戦略を立てても、メンバーの心が動かなければ実行にはつながりません。

信頼されるリーダーは「伝え方」と「聞き方」の基本を押さえているものです。今回は、チームをまとめるコミュニケーション術を解説します。

1.「傾聴」と「一貫性」で信頼関係を構築

チームの土台は信頼関係です。信頼がなければ、どんな指示や目標も表面的にしか受け止められません。信頼されるリーダーになるためには、まず「聞き方」と「言葉の一貫性」を意識することが欠かせません。

傾聴で信頼を築く

メンバーの声に耳を傾けることは、安心感と信頼を生みます。相手の話を途中で遮らず、うなずきやアイコンタクトを交えて聞くことで「自分は尊重されている」と感じてもらえます。傾聴は「信頼構築の第一歩」なのです。

一貫性で信頼を深める

場当たり的な発言や約束破りは、信頼を一瞬で失わせます。逆に、一貫性を持った言葉と態度を示すことで「この人の言うことは信用できる」という評価を得られます。

リーダーの言葉は常にチームの方向性を左右するため、言葉選びには慎重さが求められます。

2.「アサーティブコミュニケーション」と「質問力」で意見をまとめる

チームをまとめるには、多様な意見を整理し合意形成を図る力が必要です。その際に役立つのが「アサーティブ・コミュニケーション」と「質問力」です。

自己主張と相手への配慮を両立

アサーティブとは、自己主張と相手への配慮を両立させた伝え方です。強引に主張すれば反発を招き、遠慮しすぎれば意見が埋もれてしまいます。

たとえば「私はこう考えていますが、皆さんの意見もぜひ伺いたい」と伝えると、自分の考えを明確に示しながらも相手を尊重できます。こうした伝え方はリーダーに必須スキルといえます。

質問で意見を引き出す

リーダーが一方的に結論を押し付けると、メンバーの意欲は低下します。そこで「他に改善点はありますか?」「より良い方法はあるでしょうか?」といった質問を投げかけることで、意見を引き出しやすくなります。

質問力は、チーム全員を議論に参加させ、協働的な雰囲気をつくる強力なツールなのです。

3.「フィードバック」と「共感力」で行動を促す

リーダーの言葉は、単なる情報伝達ではなく、メンバーの行動意欲を高める力を持っています。そのために重要なのが「フィードバック」と「共感」です。

フィードバックで成長を促す

「よかった点」と「改善点」をセットで具体的に伝えることで、メンバーは次の行動に移りやすくなります。

例えば「今回の資料は要点が明確だった。一方で、数字の根拠を補足するとさらに説得力が増すよ」というように伝えると、改善の方向性が明確になります。まさに、「フィードバックは未来をつくる言葉」なのです。

共感力でモチベーションを高める

結果が出ない時や意見が衝突した場面では、リーダーの共感力が試されます。「大変だったね」「その気持ちは理解できるよ」と共感を示すことで、メンバーは安心感を得て再び前向きに行動できます。

共感の一言は、信頼とモチベーションを同時に支えるリーダーの大切な武器といえます。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

信頼されるリーダーは、傾聴と一貫性で信頼を築き、アサーティブな伝え方と質問力で意見を整理し、そして、フィードバックと共感力で行動を促します。そのリーダーとしてのあり方が、チームを成功へと導くのです。

ちなみに、これらのスキルは特別な才能というよりも、学んで、磨いて、身に付ける技術といえます。一度に全部に取り組むのは大変ですから、一つずつ、試して、磨いて、身に付けて行ってください。

やがて、あなたも「信頼されるリーダー」としてチームをまとめ、成果を生み出していることでしょう。

■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧

■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会