「部下に信頼される上司の話し方とは?話し方教室直伝・言葉の選び方と伝え方」(じっくり教養 話し方教室東京)
上司にとって、部下から信頼されることは組織運営の要です。信頼を得られるかどうかは、コミュニケーションのあり方、つまり、「言葉の選び方」や「話し方」に大きく左右されます。
単に指示を出すだけでなく、相手の気持ちに寄り添い、納得感を与える伝え方が求められるのです。今回は、部下に信頼される上司になるための言葉と話し方を解説します。
1.部下を安心させる明瞭な話し方
結論ファーストで伝える
部下は上司からの指示に「分かりやすさ」を求めています。最初に結論を伝えることで、話の全体像をつかみやすくなり、不安が軽減されるのです。「まず結論から言うと〇〇だ。理由は〜」という順序で話すと、信頼感と安心感が生まれます。
結論+根拠・背景を伝える
結論だけでは「なぜそうなるのか」が伝わらず、部下は疑問を抱きやすくなるものです。そこで、背景や根拠を簡潔に添えることで理解が深まり、指示に対する納得感も高まります。
部下は「この上司の話は筋が通っている」と感じ、信頼が厚くなります。
2.部下を尊重した言葉選びとフィードバック
相手を尊重する言葉選びをする
部下に指示やフィードバックをするとき、上から目線の言葉は信頼を損ないます。「期待している」「任せたい」といった表現で相手を尊重することで、部下は「認められている」と感じ、前向きに動きやすくなります。
フィードバックでは改善の方向性を示す
部下を叱る場面では、感情的に否定するのではなく「次はこうすれば良くなる」という改善の方向性を示すことが重要です。具体的な行動を提示しつつ相手の努力も認めることで、信頼関係を壊すことなく成長を促せます。
3.双方向の対話で信頼関係構築
双方向コミュニケーションを意識する
信頼される上司は一方的に話すのではなく、部下の意見を引き出します。「あなたはどう思う?」と問いかけることで、部下は参加意識を持ち、上司との距離が縮まります。双方向のコミュニケーションは、信頼関係を育む基盤です。
声や表情の非言語コミュニケーションを意識する
上司が無表情で淡々と話すと、部下は萎縮しやすくなります。声に抑揚をつけ、柔らかな表情を意識することで、部下は安心して耳を傾けられます。そして、話す時は内容と非言語表現が一致することが大切です。それが説得力にもつながるのです。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
部下に信頼される上司を目指すには、明確で分かりやすい伝え方、相手を尊重した言葉選び、そして一方通行にならないコミュニケーションが不可欠です。
リーダーシップ技術の核心は、コミュニケーションスキルにあります。
リーダーはコミュニケーションを取ることで部下に動いてもらいます。ですから、リーダーになったら、否、リーダーになる前から、コミュニケーションスキルを磨かなければならないのです。これは、単なるお勉強ではなく、身に付け、血肉とする必要があります。
リーダー稼業は大変ではありますが、学び続けることで、いずれ楽しくなってきます。それまで頑張ってくださいね。
■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会