「課長が身につけるべき話し方!部下育成と信頼を生むコミュニケーション術|話し方教室直伝」(じっくり教養 話し方教室東京)

課長に昇進すると、多くの人が「仕事量が増える」と考えがちですが、実際に求められているものは、質の転換です。現場で自ら手を動かすだけではなく、部下を育成し、チームを動かすリーダーシップが必要になってくるのです。
その中でも特に重要になるのが「話し方・伝え方」です。同じ内容でも、伝え方が変わるだけで、部下の受け取り方、行動、モチベーションは大きく変わります。今回は、課長として押さえておきたい「信頼を育み、部下が動く話し方のポイント」を解説します。
1.「傾聴力」で信頼を構築する
課長に求められる最初の話し方スキルは「話す力」ではなく、相手の思いを受け止める傾聴力です。部下は、話を聞いてもらえたと感じるときに、上司を「信頼できる人」と認識します。
信頼は指示の通りやすさ、相談のしやすさ、チームの雰囲気に直結します。
言葉だけでなく感情を受け止める
部下が悩みや意見を話したとき、すぐに結論やアドバイスを言うのではなく、まずは感情を受け止める姿勢が重要です。「それは大変だったね」「そう感じたのは自然なことだよ」といった、相手の気持ちを承認する言葉を添えることで、部下は安心して話すことができます。
質問で部下の考えを引き出す
課長は解決策を指示するよりも、部下が自分で考えられるように支援する立場です。「そのとき、どう感じた?」「どんな選択肢が考えられる?」と問いかけることで、部下の主体性を育てることができます。
傾聴とは「ただ黙って聞くこと」ではなく、心に寄り添いながら対話することです。
2.指示は目的を述べ具体的に伝える
課長の話が曖昧だと、部下は「結局何をすればいいのか」が分からず、行動に移せません。そこで必要になるのが、明確な伝え方です。
指示は目的とセットで伝える
指示や依頼は「最初に目的を提示する」ことで、部下の理解がスムーズになります。たとえば、「この資料は、明日の会議で役員に提案するために必要です。」このように目的を伝えることで、部下は優先度と意味を理解して動けるようになります。
抽象的でなく具体的に伝える
「しっかり」「早めに」「丁寧に」などの抽象語は人によって解釈が異なります。そこで、「今日中に一次返信を入れる」「顧客の要望を3項目に整理する」のように、行動レベルの表現に置き換えることで、指示が正確に伝わります。
目的・具体性は、会議進行、報告連絡相談、資料説明など、あらゆる場面で効果を発揮します。
3.「建設的フィードバック」で成長を促す
課長として避けて通れないのが、部下へのフィードバックです。しかし、ただ注意したり叱ったりするだけでは、部下は萎縮し意欲を失います。課長に求められるのは、部下を成長に導くための前向きなフィードバックです。
行動改善のフィードバック
「遅い」「雑」「やる気がない」など、相手を否定するような言葉はお勧めできません。そこで、「メール返信が遅れると、顧客対応の信頼性が下がる。今日から当日中に一次返信を入れよう。」のように、取るべき行動とその理由を示します。
良い点を必ず1つ伝える
人は「認められた」と感じたときに成長に前向きになります。「この部分はとても良かった」「その姿勢はチームにとってプラスだった」と良い点を言葉にして伝えることで、部下は改善を肯定的に受け止められます。
フィードバックは、叱るためではなく、育てるために実施する。その視点を忘れてはなりません。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
課長に必要な話し方とは、部下の感情を理解し、意図を明確に伝え、成長を後押しするコミュニケーションです。これらのポイントを日々の会話の中で実践することで、チームの空気は確実に変わります。
“でも、自分はコミュニケーションが苦手だから・・”という人もご安心ください。話し方やコミュニケーションは「才能」ではなく、習得できる技術だからです。
問題意識がある人なら、すぐにトレーニングを開始することです。そうすれば、必ずコミュニケーションスキルは向上します。悩んでいる暇があったら、行動に移すことです。行動すれば結果はついてきますから。
■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会

