「会議がスムーズに進む!話し方教室直伝・司会と進行の話し方テクニック」(じっくり教養 話し方教室東京)


「会議がまとまらない」「時間ばかりが過ぎて、結論が出ない」――そんな悩みを抱えているビジネスパーソンは少なくありません。実は、会議をスムーズに進める鍵は、司会者の話し方テクニックにあります。

今回は、実際の現場で役立つ会議の司会と進行に必要な話し方の基本テクニックを解説します。

1.会議の冒頭で「目的」と「進行スケジュール」を伝える

会議の司会を担う際に最初に意識すべきは、“会議の土台作り”です。冒頭での話し方ひとつで、会議の方向性と集中力が大きく変わります。

会議の目的を簡潔かつ明確に述べる

「本日の会議は○○についての方向性を決定することが目的です」と、参加者が何に向かって議論するのかを明示する話し方が大切です。明確に伝えることで、参加者全員の思考を会議の“ゴール”に揃えることができます。

議題と時間配分を明示する

「本日は3つの議題があります。まずは○○について15分、その後△△を20分…」といったように、議題と進行スケジュールを伝えることで、話が脱線するのを防ぎ、時間内で効果的な議論ができます。このときは、簡潔・明快な話し方がポイントです。

2.参加者の発言を引き出し簡潔に要約する

進行役として重要なのは、参加者の発言をうまく引き出しながら、会議のテンポを保つことです。そのためには、状況に応じた声かけや話し方の工夫が欠かせません。

参加者全員に発言のチャンスを与える

「○○さんのご意見もぜひ伺いたいです」など、発言の偏りを防ぐための促しの言葉を積極的に使いましょう。声をかけられることで、遠慮していた人も発言しやすくなります。

長い発言はシンプルにまとめる

発言が長引いた際は、「○○さんのお話をまとめると〜という理解でよろしいでしょうか?」と適宜要点を整理して、話の流れをコントロールします。遮らずに整理する話し方は、円滑な進行に大きく貢献します。

3.決定事項とアクションプランを明示して締めくくる

司会者の言葉で会議の成果は大きく左右されます。終わりの一言は、リーダーシップを示す上でも重要です。

決定事項を明確に言い切る

「今回の会議では○○の実施を決定しました」と、結論を明示する話し方が求められます。あいまいな言い回しを避け、参加者全員が同じ認識を持てるように意識することです。

次のアクションプランを確認する

「○○さんに資料を作成いただき、来週の定例会議で再確認します」と、行動につながる締め方が重要です。この時は、語尾をはっきり言い切るなど、自信のある話し方を意識すると、周囲からの信頼感が高まります。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

司会進行のスキルは、単なる「進行係」にとどまらず、会議を価値ある時間に変える力を持っています。

そのためには、話し方のテクニックを磨かなければなりません。ぜひ、話す力を磨いてください。話力は磨いて伸ばせるスキルです。そして、会議が変われば、あなたの評価が、格段に高まります。「司会は面白い」一日でも早く、そう言えるようになってください。

■ 記事関連・話し方講座/ワンランク上の話し方教室

■ 1分間 話し方教室 提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会/酒井学院総長監修