話し方教室東京 教養講座-バーチャル・コミュニケーションスキルのコツ!

新型コロナの感染拡大による新しいコミュニケーション形態の普及

新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大により、日常生活からビジネスに至るまで大きく変化した。

ビジネスでは業務のオンライン化が進み、オンラインミーティング、オンライン会議は2020年の規範となった。これまでもバーチャルプレゼンテーションは行われてきたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、「Zoom」「Teams」「Skype」「GoToMeeting」などのオンライン会議アプリケーションが普及した。

ビデオ会議プラットフォームはコミュニケーションの新たな現象を生み出したが、一方、急激な普及によって、新たなコミュニケーション形態に不慣れであり、お粗末なオンラインミーティングやオンライン会議となる場合も少なくない。「B2C」では、バーチャルコミュニケーションのコツを紹介したいる。

話し手はカメラ目線で話し、聞き手のボディーランゲージを読み取ること

基本的に、バーチャルプレゼンテーションと対面コミュニケーションは、ほぼ同じである。オンライン上であっても対面コミュニケーションと同様に、聞き手の興味・関心、注意を引き付けることが重要である。

しかしながら、オンライン環境では、対面コミュニケーションとは異なり、話し手と聞き手が同じ空間に存在しない。聞き手は、話し手の目の前ではなく、画面越しの異なる空間に存在するため、話し手は、聞き手の目線、表情などを見落としがちになる。

それゆえ、オンラインコミュニケーションにおいて、話し手は、カメラに目線を合わせ、意識して聞き手とアイコンタクトを図る。聞き手の表情・ボディランゲージなどから聞き手の反応を汲み取り、聞き手の反応に応じて、聞き手と簡単なやり取りを心掛ける。

話し手は「声」を調整し、聞き手の意見を聞くなど興味・関心を引き付けること

バーチャルプレゼンテーションは、対面コミュニケーションと同じく、声による表現が求められる。話し手は、声のピッチ(高さ)・トーン(音色)、ボリューム(大きさ)を調整しながらキーワードを強調する、間をとって話すなど話し方を工夫して内容を伝達することが重要となる。

特に、オンラインコミュニケーションでは、相手に見えない部分が多く、対面コミュニケーション以上に話し手と聞き手の間に物理的および精神的な距離が開く傾向にある。例えば、オンラインミーティング、オンライン会議中、聞き手がメールチェックを行う、ソーシャルメディアに投稿するなど聞き手の興味・関心は薄れやすい。

したがって、話し手は、聞き手の反応を見ながら質問を投げ掛け、意見を聞くなど聞き手に当事者意識をもたせ、注意、興味・関心を引き付ける。

■ 記事関連・話し方講座/実戦20分プレゼンテーション能力開発・話し方教室

■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会