話し方教室東京 教養講座-Zoom疲れ、オンライン会議・ミーティング疲れの原因は何か?

「Zoom疲れ」の原因考察

米スタンフォード大学バーチャル・ヒューマン・ インタラクション・ラボラトリー(VHL)は、「Technology, Mind and Behavior」にて、「Zoom疲れ」の原因は、過剰なアイコンタクト、セルフビュー(自分のビデオビュー)、身振り手振り・ジェスチャーを含む動きの制限、認知的負荷の増大であると発表した。

スタンフォード大学のジェレミー・ベイレンソン教授率いる研究チームは、1日あたり数時間、「Zoom」などビデオチャットプラットフォームを介してコミュニケーションを取った場合を想定し、心理学的観点から「Zoom疲れ」を考察した。

なお、今回の研究では、研究対象者がビデオチャットプラットフォームの使用を通じて、実際に受けた精神的・心理的影響を検証したわけではない。教授は、ビデオチャットプラットフォームの利便性を評価する一方で、インターフェイス設計に問題があり、その設計上の欠陥によって利用者は心理的影響を受け、倦怠感が生じると指摘する。

自分の顔を見ながら話す不自然感で疲れる

「Zoom」では、設計上、セルフビュー(自分のビデオビュー)が表示され、自分の顔を見ながら相手とコミュニケーションを図るが、自分の顔を見ながら話すことは不自然である。また、先行研究によると、自分自身の鏡像を見ていると自己批判感が強まり、ネガティブな感情をもちやすいという。

この解決策として、状況が許す限り、セルフビュー非表示(自分では自分の顔を見えない設定)、音声のみのやり取りを推奨する。

相手との不自然な距離感・アイコンタクトによる刺激過多で疲れる

対人コミュニケーションにおいて、例えば、プレゼンテーションでは、話し手は空間全体を見渡しながら話し、聞き手はメモを取りながら、手元の資料を見ながら話を聞くことが多いだろう。目線や視線は動き、話し手と聞き手が終始、視線を合わせ続けることは稀である。

一方、「Zoom」などのビデオチャットプラットフォームでは、基本的に、スクリーン越しではあるが至近距離にいる相手の顔を見ながらコミュニケーションを図る。至近距離かつ過剰な頻度でのアイコンタクトによって、終始、精神的に緊張状態となり、心理的ストレスが増幅する。

それゆえ、教授は、全画面(フルスクリーン)表示ではなく、Zoom画面サイズの縮小を推奨する。相手の顔が映る画面を小さくすることでパーソナルスペースが設けられ、不自然な距離感は解消できるという。

身振り手振り・ジェスチャーの制限と認知的負荷の増大で疲れる

対面コミュニケーションでは、言語的および非言語的に意思疎通を図る。つまり、相手と意思疎通を図るうえで、言語による言語的コミュニケーションに加え、表情、顔色、声のトーン、ジェスチャー視線など非言語的コミュニケーションも重要となる。

「Zoom」などはスクリーン越しに相手とコミュニケーションを図ることにより、双方の動きが制限される。身振り手振り・ジェスチャーが減り、言語による会話から相手の意図を解釈することが求められる。言語と非言語的コミュニケーションで成り立つ日常とは異なり、言語のみに大きく頼ったコミュニケーションとなる。

ベイレンソン教授は、解決策として、例えば、数分間は会話のみのコミュニケーションを取るなど、言語に頼ったコミュニケーション機会を増やし、慣れていく必要があると考えている。

■ 記事関連・話し方講座/ワンランク上の話し方教室

■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教養講座・スタッフ委員会