話し方教室東京 教養講座-聞き手を関与させて、プレゼンテーションを成功させる!

プレゼンの成功には聞き手の関与が必須

話し手が十二分に事前準備を行い、プレゼンテーションに臨んだとしても、聞き手がプレゼンテーションに参加している、関与していると実感できない場合は、プレゼンテーションが成功したとは言えない。

「B2C」では、聞き手参加型のプレゼンテーションにおいて意識すべきポイントを紹介している。

アイコンタクトと、場に適した言葉使いを

コミュニケーションの基本として、人前で話す場合もアイコンタクトは重要な役割を担う。アイコンタクトにより、話し手が伝えたいメッセージの重要性は増し、聞き手に対して個人レベルで伝達できる。また、アイコンタクトを通じて、話し手は、聞き手と繋がりをもてる。

またプレゼンテーションでは、聞き手にとって親しみやすい言葉遣いを心掛けると、話し手のメッセージは、より伝わる。常に、尊敬語・謙譲語・丁寧語が適しているわけではない。丁寧な話し方ではなく、少し砕けた話し方のほうが良い場合もある。それゆえ、場の雰囲気に合わせ、相手に応じて言葉遣いを変える。

視覚に訴えてメッセージを的確に伝える

言葉による言語的コミュニケーションだけでは、話し手の意図が正しく伝わらず、聞き手の正しい理解が得られないこともある。そこで、聞き手に対して、例えば、ビデオ、実演・デモンストレーションなど視覚的に訴えることが重要になる。

さらに、実演・デモンストレーション時など、聞き手からサポート役・補助役を募り、サポートを通じて聞き手を巻き込む。それにより、聞き手は、プレゼンテーションに参加・関与していると実感でき、当事者意識をもって話し手のメッセージを受け取るようになる。

修辞疑問を使って効果的に説得する

パブリックスピーキングにおいて、聞き手に同意を求める、内容について考えてもらいたい場合、修辞疑問(レトリカル・クエスチョン)が効果的である。

修辞疑問とは疑問文の形態であるが、相手に何かを尋ねる、答えを求める質問ではない。自分(話し手)の伝えたいメッセージを相手(聞き手)に納得させる目的で用いられ、例えば、「データから傾向がマイナスであることは明らかですよね?」と伝えたい内容を反語的な疑問文で表現し、強調する。

修辞疑問によって、話し手の伝えたい情報やメッセージは明確に伝わる。また、話し手は、修辞疑問を用いて聞き手に疑問を投げ掛けることにより、同意や考察が得られる。しかしながら、修辞疑問の多用には注意する必要がある。

人が継続的に集中できる時間は、長くない。それゆえ、話し手には、聞き手の興味・関心を引き付ける工夫が必要になる。そして、プレゼンテーションを成功させるうえで、聞き手に、プレゼンテーションに参加していると実感させ、当事者意識をもたせることが重要である。

■ 記事関連・話し方講座/実戦20分プレゼンテーション能力開発・話し方教室

■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会