「短時間でも印象に残る!話し方教室が教える“伝わるプレゼンテーション”の基本」(じっくり教養 話し方教室東京)


ビジネスの現場では、会議や商談、社内共有など「短時間でのプレゼンテーション」が求められる場面が増えています。しかし、限られた時間の中で相手の理解と納得を得るのは簡単ではありません。

そこで今回は、短時間でも印象を残せる“伝わるプレゼンテーション”の基本をお伝えします。

1.プレゼンの構成はシンプルが一番

短時間で伝えるなら、話の構成を「シンプル」に整理することが重要です。あれもこれもと情報を詰め込むと、相手の記憶には残りません。

結論・要点を先に伝える

短時間プレゼンでは、まず「結論」を示すことが基本です。おすすめは SDS法(要点→詳細→まとめ) や PREP法(結論→理由→具体例→結論)です。

話の筋道が明確になるため、相手はストレスなく話を理解できます。

メッセージを1つに絞る

短いプレゼンにおいて「伝えたいことが多い」という状態は失敗の原因です。そこで、「今日、相手に一番持ち帰ってほしいメッセージは何か?」を明確にすることです。つまり、主張は一つに絞ります。

絞りこむことで、話が整理され、印象・納得感・記憶定着に直結します。

2.“伝え方・話し方”で印象を強化する

短い時間で人の心に残すためには、内容はもちろんですが、それ以上に「表現の仕方」を意識することです。

キーワードを繰り返して強調する

人は「繰り返された情報」を重要だと感じます。たとえば、「今日のキーワードは“シンプル”。”Simple is best.”です」こうやって、同じ言葉を強調することで、印象に残りやすくなります。

“間”と“抑揚”でメリハリをつける

淡々とした話し方は、どれだけ内容が良くても印象に残らないものです。そこで、特に重要なポイントの前には意図的に“間”を取り、強調したい言葉は声に抑揚をつけて話すことです。そうすることで、聞き手の注意を引きつけることができます。

そして、語尾を弱くしないで、はっきり言い切ること。これで「自信と説得力」が生まれます。

3.視覚に訴えて好印象を獲得する

人は「聞いた情報」よりも「見た情報」から大きな影響を受けるものです。ですから、短時間プレゼンでは、視覚情報を上手に使うことが大切です。

スライドは“1スライド1メッセージ”

そこで、スライド。スライドに文字や情報を詰め込むと、相手は「読むこと」に意識が向き、話が耳に入らなくなります。視覚的に整理されたシンプルなスライドにすることが重要です。

非言語コミュニケーションを意識する

話の中身より「話している人の印象」でプレゼンの良否を判断することは多くあります。ですから、背筋を伸ばす、視線をゆっくり相手に向ける、自然な笑顔で話す。こんな非言語コミュニケーションが大事になります。

これだけでも「信頼できる人」「自信ある人」という印象が生まれ、短時間でも存在感を残せます。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

短時間で印象に残るプレゼンテーションは、「内容を削ること」だけではありません。それ以上に、結論を明確にし、メッセージを絞り、視覚効果を狙うことが重要です。

このポイントを押さえるだけで、どんな場面でも相手の記憶に残る“伝わるプレゼン”ができます。お試しください。もし、失敗してもめげてはいけません。諦めないで続けることが大切なのです。

■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧

■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会