「相手の本音を引き出す聞き方とは?話し方教室が教える“信頼される聞き方の技術”」(じっくり教養 話し方教室東京)

部下や同僚と話している時、「本音を話してくれない」「会話が浅いままで終わってしまう」と感じることはありませんか?
こんな時、多くの人は、話し方に気を配りますが、実は「聞き方」こそが重要なポイントなのです。相手が安心し、信頼し、心を開いて話そうと思えるかどうかは、聞き手の姿勢によって決まるのです。
今回は、相手の本音が自然と引き出される「信頼される聞き方のコツ」を解説します。
1.相手の感情に寄り添い共感を示す
相手が本音を語るためには、まず「この人は自分を理解しようとしてくれている」と感じられるかどうかです。そのために必要なのが、共感を示しながら話を聞く姿勢になります。
相手の“感情”に寄り添う
「それは大変だったね」「嬉しかったんだね」のように、感情に共感することで相手は「わかってもらえた」と感じます。事実だけを追いかける会話ではコミュニケーションは深まりませんが、”感情”に焦点を当てると相手の心の扉がゆっくりと開いて本音を引き出せるようになります。
相手のペースで会話する
相手が話しているスピードに合わせ、「うん」「なるほど」「そうか」とうなずきを添えます。相手のペースに合わせます。そうして、リズムが合うと安心感が生まれ、話し手は本来の気持ちを語りやすくなるのです。
2.相手を受容する、質問を工夫する
人は自分の話を受け止めてくれる人と話がしたいのです。ですから、まずは、意見を述べるよりも、しっかりと相手を受け止めることが大事です。
相手の言葉を繰り返してみる
例えば相手が「最近仕事がしんどい」と言ったなら、「仕事がしんどいんだね」とそのまま返してみます。これで相手は「受け止めてもらえた」と感じ、「実はね…」と続けやすくなります。
このオウム返しは、シンプルですが効果的な受容のスキルです。
オープンクエスチョンで本音に迫る
「どう感じた?」「なぜそう思ったの?」など、自由に答えられる質問は、本音に近い答えを引き出すことができます。一方、「楽しかった?」「嫌だった?」など答えがイエス、ノーで終わる閉じた質問では、相手の返答を狭めてしまうことになります。
効果的な質問ができるようになることは本音を引き出す上で必須です。
3.相手の価値観を尊重、否定しない
人は「否定されるかも」「評価されるかも」と感じる相手には本音を話しません。本音とはデリケートなものであり、安心できる場面でしか表に出てこないからです。
相手を尊重する言葉をそえる
「そう感じたんだね」「その考え方もあるね」と言われると、相手は否定されていないと感じ、さらに心を開くものです。この一言が、信頼関係を深める決定打になることも少なくないのです。
アドバイスは求められてすればよい
話を聞きながら「こうしたらいいのに」と思っても、すぐに口に出す必要はありません。多くの場合、相手は「答え」ではなく「共感」を求めています。
相手から「どう思う?」と聞かれるまで、(自分の答えを言うのは)待つことです。それができるようになる必要があります。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
相手の本音を引き出すことは、特別な才能を持った人だけができることではありません。相手を尊重し、受容し、感情に寄り添うことでそれは可能になるのです。つまり、本音を引き出す聞き方とは「技術」ではなく「姿勢」といってよいのです。
相手が安心して話せる人は、信頼される人です。そして信頼される人は、仕事でも人間関係でも成果を出せる人です。あなたが「聞き方」の姿勢・あり方を変えるだけで、コミュニケーションは劇的に変わります。今日から、一つずつ実践してみてください。
■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会

