「“何を言っているか分からない”を克服!話し方教室が教える分かりやすい伝え方の基本」(じっくり教養 話し方教室東京)
会議や商談、日常会話の場で、「結局、何を言いたいのか分からない」と指摘されてしまう人は少なくありません。本人は丁寧に説明しているつもりでも、聞き手からすると情報が整理されておらず理解しづらいのです。
この状況が続くと、信頼を損ねたり、ビジネスチャンスを逃したりするリスクがあります。そこで今回は、“分かりやすい伝え方”を習得するための基本を解説します。
1. 話の重点や全体像を先に示す
伝わらない話し方の最大の原因は、頭に浮かんだことをそのまま口にしてしまうことです。これでは論理の流れが途切れ、聞き手が迷子になってしまいます。これを防ぐためには「話を構造化する」ことです。
話の重点を先に示す
最初に「自分が一番伝えたいこと」を明確に打ち出すことが大事です。たとえば会議で「この施策は実行すべきです」と冒頭に結論を述べ、その後に理由や根拠を説明するのです。
プレゼンでも「今日お伝えしたいポイントは3つです」などと冒頭で示すことで、聞き手は安心して内容を追うことができます。
話の全体像を先に示す
話をざっくりと3つに分けるだけでも、分かりやすさは格段に高まります。たとえば「背景→問題点→解決策」という流れを意識するなら、筋道が通った説明になり、聞き手は話の全体像を理解しやすくなります。
2. 短文で平易な言葉を選んで話す
「難しい言い回し」「専門用語の多用」は、相手を置き去りにしてしまう典型的な要因です。分かりやすい伝え方の基本は、短く・平易に・相手に合わせて言葉を選ぶことです。
短いセンテンスで話す
一文が長くなると、聞き手は途中で理解が追いつかなくなります。「状況がこうだから、このような背景があり、したがって~」と続けるよりも、「状況はこうです。背景はこの点です。だから結論はこうです」と短く区切る方が圧倒的に伝わりやすくなります。
専門用語には簡潔な説明を添える
「ROI」「KPI」といった用語を当たり前のように使っても、相手が理解できなければ意味がありません。そんな時は、「ROIは投資に対してどれくらいの利益が出るかを示す数字です」と補足することです。そうすることで、知識レベルの差を埋めることができます。聞き手に合わせた言葉選びこそ、分かりやすい伝え方の要です。
3. 常に聞き手を意識した話し方をする
自分が話したいことを一方的に並べるだけでは、「何を言っているのか分からない」と言われてしまいます。分かりやすく伝えるためには、常に聞き手を意識して調整する姿勢が大切です。
理解を確認しながら話す
要所要所で「ここまで大丈夫ですか?」と確認するだけで、相手が置いてけぼりにならずに済みます。表情やうなずきなど、聞き手の反応を観察しながら補足を入れることで、伝達の精度が格段に上がります。
具体例に分かりやすく話す
抽象的な説明はイメージしにくく、理解されにくいものです。たとえば「コミュニケーション力を高めましょう」と言うよりも、「自ら進んで話しかけて、関係を築いていきましょう」と具体的に示す方が伝わります。
また、例え話を加えることで、聞き手の理解は飛躍的に深まります。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
「何を言っているのか分からない」と言われてしまう人も、基本を押さえることで大きく改善できます。ポイントは、話を構造化すること、短文で言葉を選ぶこと、そして、聞き手を意識すること、この3つがカギです。
この3つを実践するだけで、あなたの話は「分かりやすく、説得力のある伝え方」に生まれ変わり、ビジネスでも人間関係でも信頼を勝ち取れるようになります。頑張って取り組んでください。
■ 記事関連・話し方講座/ワンランク上の話し方教室
■ 1分間 話し方教室 提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会/酒井学院総長監修