「”要するにどういうこと?”と言われないための話し方」(じっくり教養 話し方教室東京)
会議やプレゼン、日常のコミュニケーションで、相手から「要するにどういうこと?」と聞き返された経験はないでしょうか。これは、話の要点が伝わっていないサインです。
ビジネスの現場では、限られた時間で相手に正確に意図を届ける力が求められる一方で、多くの人達が「説明が長くなる」「結論が分かりにくい」と悩んでいます。今回は、聞き手に「要するに?」と感じさせないための話し方の基本を解説します。
1.結論から話す
ビジネスの世界では「結論から先に述べる」ことが鉄則です。日本人は背景や理由を先に語りがちですが、聞き手は結論を求めているのです。
結論ファーストで話す
「本日お伝えしたいことは一つ、○○です」「私の提案は△△です」と冒頭で明確に伝えることで、聞き手は安心して内容を追うことができます。「結論ファースト」は最も基本的なビジネスでの伝え方です。
分かりやすい構成で話す
たとえば、結論、理由、具体例の順で話すと、分かりやすくまとまりますから、話しやすくもなります。おまけに、聞き手は理解しやすくなるのです。特にプレゼンや会議で効果的といえます。
2.要点を3つにして話す
情報量が多すぎると、聞き手は混乱し「結局どういうこと?」となります。そこで要点を整理し、3つ程度に絞ることが大切です。
“3”でまとめて話す
人は一度に覚えられる数に限りがあります。心理学的にも「3つ」が理解しやすい数とされています。例えば「目的・方法・効果」の3点に絞って話せば、話が整理され聞きやすくなります。
資料を活用して話す
話だけでなく、スライドやホワイトボードを活用して「1つ目」「2つ目」と番号をふりながら示すと、聞き手の理解度が格段に高まるものです。
3.聞き手を意識して話す
自分が伝えたいことだけを話すと、聞き手は置き去りになります。常に「相手にどう伝わるか」を考えることが大切です。
聞き手に合わせた言葉を選んで話す
専門的な用語や業界の略語を多用すると、相手に理解されず「要するにどういうこと?」となります。中学生でも分かる表現を意識することです。もし、専門用語を使う場合は、簡単に言い換えることが重要です。
相手が求めていることを話す
上司には「成果やリスク」を、同僚には「手順や方法」を、顧客には「メリットや価値」を強調すると伝わりやすくなるものです。聞き手ごとに「何を知りたいのか」を考えることが、的確な話し方につながります。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
「要するにどういうこと?」と聞かれる原因は、話し手の話す狙いが不明確であることにつきます。的確に話すには、話す狙いが明確でなければならないのです。
上記で紹介した 結論ファースト、情報を3つでまとめる、聞き手目線で伝えることは、狙いを明確にすることに直結しています。ですから、この3つに意識的に取り組んでください。そうすれば、あなたの伝え方は大きく変わります。
もちろん、実践的なトレーニングと専門家による効果的フィードバックも欠かせないでしょう。もし、トレーニングで困ったら本学・話し方教室をご利用になってください。
■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門・話し方教室(初学者コース)
■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会