あがり症克服の話し方教室「スピーチの・あがり症・苦手意識・不安を克服する!」(じっくり教養 話し方教室東京)


人前で話すときに緊張して頭が真っ白になったり、声が震えたりする――こうした「あがり症」や「スピーチに対する苦手意識・不安」を抱える人は少なくありません。

特にビジネスの場面では、自信を持ってプレゼンや挨拶を行うことが求められるため、克服は大きな課題といえます。今回は、「あがり症を克服するための最低限のポイント」をご紹介します。

1.あがり症・緊張の正体を理解する

スピーチの苦手意識や不安を克服する第一歩は、自分の「緊張の正体」を理解することです。漠然と「怖い」と感じているだけでは、解決策を見つけだすことは困難です。

初心者がスピーチで緊張するのは正常な反応

人前で話す際に心拍数が上がったり、手が震えたりするのは、生理的に正常な反応といってよいのです。そして、多くの人が同じ体験をしていると知ることで「自分だけではない」という安心感も生まれます。

まずは、初心者のうちは、だれでも緊張することを知っておいてください。

不安の原因を可視化して手を打つ

「失敗したらどうしよう」「うまく伝わらなかったら嫌だ」という不安は、漠然としたままにしておくと大きく膨らみます。そこで紙に書き出し、具体的な不安を可視化することをお勧めします。

原因が明確になれば、一つひとつ対策を立てればよいのです。

2.実践的な準備と練習で自信を積み上げる

あがり症克服には「成功体験を積み重ねること」が不可欠になります。そのため準備を怠らず、小さな成功を積むことで不安は和らいでいきます。

分かりやすい構成・ストーリーを意識する

単なる丸暗記だと記憶が飛んでしまします。そこで、自分の体験や事例を交えてストーリーとして整理することで、流れを忘れにくくなります。

構成、ストーリを分かりやすくすることで、話しやすくなりますし、聞き手にも伝わりやすくなるのです。

自分の話す姿をチェックしながら練習する

自分の話す姿をスマホに録画して客観的に確認しながら練習すると、改善点が明確になります。例えば「声が小さい」「ジェスチャーが不自然」といった弱点を見つけることで、修正につながります。

練習を繰り返しているうちに「これならできる」という自信が積み重なり、不安も軽減されていきます。

3.呼吸と姿勢で精神を整えて本番に臨む

準備を整えても、残念ながら初心者は、緊張をゼロにできるわけではありません。しかし、下記のことを実行すれば、本番当日を何とか乗り切ることができます。

呼吸と姿勢で精神を整える

本番直前には深い呼吸でゆっくりと息を整えてください。深い呼吸は副交感神経を優位にし、落ち着きを取り戻します。また、胸を開き背筋を伸ばすだけでも声が出やすくなります。おまけに、聞き手に自信ある印象も与えられます。

慌てず、間を取りながら話す

話す時は緊張で早口にならないように、適度な「間」を入れることです。そうすることで、聞き手に理解する余裕を与えるられると同時に、自分自身も落ち着けます。こうしたささやかなことも大切なのです。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

スピーチにおける「あがり症」「苦手意識」「不安」を克服するには、①緊張の正体を理解する、②準備を練習で自信を積み上げる、③精神を整えて臨む――この3つの流れが大切です。

ただ、単独でのトレーニングは難しい方もいることでしょう。そんな時は本学・話し方教室をご利用ください。短時間で、人前で堂々と話せるようになりますよ。

■ 記事関連・話し方講座/あがり症克服専門・話し方教室

■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会