「仕事で差がつく!意見を分かりやすく伝える話し方の基本」(じっくり教養 話し方教室東京)
ビジネスの現場では、自分の考えや意見を「わかりやすく伝える力」が成果を左右します。
会議や商談、上司への報告、部下への指示など、話す場面は日常的にありますが、「結局何が言いたいの?」「わかりにくい」と受け取られてしまうと信頼や評価が下がってしまいます。
意見を明確に伝えるには“基本”というものがあるのです。今回は、仕事の場で差がつく話し方の基本を解説します。
1.伝わる話の構成を意識する
分かりやすい話の基本は、「話の構成」にあります。特にビジネスでは限られた時間で結論やポイントを明確に伝える必要があります。
導入→展開→結びの構成
たとえば、商談やプレゼンでは「なぜその話をするのか」で話はじめ(導入)、次に論点を明確に示して具体的に説明します(展開)そして、最後に印象を残してまとめる(結び)このプロセスが効果的です。
こうすることで話の流れが整理され、聞き手は理解しやすく、こちらの意図も正確に伝わります。
結論→理由→具体例の構成
また、上司への報告や会議での発言では、最初に結論を示すことで「この人は話がわかりやすい」と評価されるものです。
たとえば「この提案を進めるべきです。理由は3点あります。まず…」という流れ。結論を冒頭に出すことで相手は安心して聞け、理由と事例で補強することで説得力が高まります。
2.的確なキーワードと言葉を用いる
自分の意見を明確に伝えるには、「何を話すか」だけでなく「どの言葉を使うか」がカギです。言葉選びとキーワード強調は重要なテーマになります。
キーワードを決めて強調する
伝えたいメッセージの核となるキーワードを事前に決めて、声を少し強めにしたり、間を置いたりして強調します。会議では「今回の提案は、一言でいうと、〜です」とキーワードを述べることで、参加者の注意が集まり、理解されやすくなります。
具体的・明確な表現を使う
「なんとなく」「いろいろ」「多分」といった曖昧な表現は避けるべきです。その代わりに「3つの課題」「5割の削減」「来週月曜まで」と具体的に述べることで、誤解なく伝わります。
明確な言葉、シンプルな言葉に置き換えることで、相手に余計な負担をかけず、理解をしてもらえるようになるのです。
3.聞き取りやすい声で伝える
話の内容が整理され、言葉が適切でも、声が小さかったり一本調子だったりすると相手に届きません。「発声・滑舌・抑揚」を整えることも大事です。
適度な声量・明確な発音で話す
声がこもったり小さかったりすると「自信がなさそう」と受け止められます。そうならないように深い呼吸をして声を出す、母音・子音を丁寧に発音するなど、日常的にトレーニングすることが肝心です。
商談や会議の場での「聞きやすい声」は信頼につながります。
声のトーンや間を活用して印象づける
重要な部分で声のトーンを変えたり、スピードを落としたりすることで、聞き手の集中を引きつけられます。さらに、強調したい言葉の前後で短い「間」を取ると、聞き手に考える余裕が生まれ、内容を強く印象づけることができます。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
ビジネスで成果を出す人は、単に知識やスキルがあるだけでなく、自分の意見を「わかりやすく」「正確に」「伝える力」を持っています。
皆さんも、上記で紹介した、構成、言葉選び、声の使い方という3つの基本を習得することで、会議や商談での評価が確実に上がり、仕事で一歩リードできるようになります。
まずはできることから、始めてください。たとえば、①会議の前には結論と理由をメモして準備する、②毎朝の発声練習を習慣にして声を磨く。これなら、明日からでもできるでしょう。とにかく、始めないことには、習得はないのですから。
■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会