「説得力ある話し方の基本!話し方教室が教えるビジネスで使える伝え方」(じっくり教養 話し方教室東京)
ビジネスの現場では、会議・プレゼン・商談・日常のコミュニケーションまで、あらゆる場面で「説得力ある話し方」が求められます。単に情報を伝えるだけではなく、聞き手に「なるほど」「信頼できる」と思わせる話し方こそが成果につながるのです。
そして、説得力を身につけるには、感情や勢いに頼るのではなく、論理的で分かりやすい構成、聞き手を引き込む声や表現、さらに非言語的な要素を組み合わせることが欠かせません。今回は、実践しやすい伝え方のコツを選んで解説します。
1.明瞭な話の構成を意識する
説得力を高める第一歩は「話の組み立て方」です。内容が整理されていないと、どんなに熱心に語っても伝わりません。
PREP法などのフレームを利用する
ビジネスの場面で良く使われるのがPREP法です。これは結論→理由→具体例→結論の順で話すというものです。最初に結論を示すことで聞き手の注意を引き、その後の理由や具体例で納得感を与えられえます。
ただし、ネット上の紹介例を見ますと、用い方を誤っているケースが少なくありませんので注意が必要です。PREP法を正しく使うには、”3段論法”をキチンと習得する必要があります。
聞き手の疑問に先回りして答える
聞き手は常に「なぜ?」「本当にそうなのか?」と疑問を抱きながら話を聞いています。そこで、説得力を持たせるには、その疑問を先回りして回答しておくことが肝心です。
反論が予想される点を自ら指摘し、データや事例で補強することで、聞き手の納得度は大きく高まるものです。これは営業トークや交渉でも応用できるテクニックです。
2.声と話し方をトレーニングする
どんなに内容が整理されていても、声が小さすぎたり抑揚がなかったりすると、説得力は半減します。そこで「声の印象」を整えるトレーニングが欠かせません。
伝わる声にトレーニングする
安定した声を出し、適度な音量で話すことは説得力の基本です。抑揚をつけることで重要なポイントが強調され、聞き手の集中力を維持できます。
さらに、早口にならないように、適度なスピードで話すことも重要になります。
間(ポーズ)を意識してとる
流れるように話し続けると、聞き手が理解する余裕を失うものです。そこで、要所で「間」を置くと、話の内容が強調され、説得力が高まります。
また、文節ごとに区切るリズムを意識すると、聞き手は安心して耳を傾けられます。スピーチやプレゼンでは、この「間」が強いメッセージになることもあります。
3.非言語コミュニケーションを活用する
説得力ある話し方は、言葉そのものだけでなく、非言語的要素に大きく左右されます。表情・姿勢・視線などが信頼感を生み出すのです。
視線・アイコンタクトを意識する
まずは「アイコンタクト」が重要です。聞き手の目を見ることで誠意が伝わり、信頼関係を築けます。ただし、ひとりを凝視しすぎるのは逆効果。全体を見渡すように視線を動かすことで、会場全体に「自分に向けて話している」という感覚を持たせることが大切です。
表情・ジェスチャー・姿勢を意識する
表情が硬いと説得力は下がります。笑顔やうなずきを交えることで、柔らかさと親近感が生まれます。また、ジェスチャーは言葉の補強として有効です。しかし、多用すると落ち着きがなく見えるため、大事なポイントを話す時など絞って使うのが効果的といえます。
背筋を伸ばした姿勢も、自信を感じさせる大切なポイントになります。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
説得力ある話し方は、一朝一夕には身につきません。しかしながら、毎日の小さな練習で確実に伸ばせるものでもあります。
練習法としては、たとえば明瞭な話し方なら、スピーチの回数を増やしてフィードバックを受けることが大切です。また声のトレーニングなら、最低限の基本は専門家に学び、あとは数多く自分で練習することでしょう。そして、非言語コミュニケーションなら、鏡や動画で客観視して自己チェックすることも可能です。
いずれにしろ、まずは、一歩を踏み出してください。練習を習慣にすることで、説得力は確実に向上していきます。
■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会