「人間関係が劇的に良くなる!話し方教室が教える“対人コミュニケーション改善の基本”」(じっくり教養 話し方教室東京)

仕事、家庭、友人関係など、私たちは日々さまざまな人と関わりながら生活しています。しかし、「相手にうまく気持ちが伝わらない」「つい誤解されてしまう」「距離の取り方が難しい」と、人間関係に悩む人は少なくありません。
実は、人間関係の良し悪しは「性格」ではなくコミュニケーションの技術によって大きく変わります。そこで、今回は、関係を良好にする話し方、対人コミュニケーションを改善するための基本をお伝えします。
1.傾聴と共感で信頼の土台を築く
人間関係を良くするためには、まず「自分が話す」よりも「相手を理解する」ことが先です。相手が感じていることや考えていることを受け止める姿勢を見せることで、相手は安心し、心を開きやすくなります。
傾聴で相手の言葉と感情を理解する
傾聴は大切です。傾聴とは「相手の話を最後まで遮らないで聞く」ことです。頷き、相槌、視線、身体の向きなど、非言語のサインによって「私はあなたの話を理解しようとしています」と伝えることができます。
また、「次は何を言おう」と考えながら聞くのではなく、相手に意識を集中することで、相手の表情や声の揺らぎから本心が見えるようにもなります。
共感で相手の感情を受け止める
傾聴と同様に、共感も大切です。ちなみに、共感とは「同意すること」ではありません。「そう感じたのですね」「それは大変でしたね」と、相手の感情を受け止めることです。
言葉にして返すことで、相手は「わかってくれた」と感じます。この“わかってくれた感”が、信頼を築く一歩になります。
2.対立を避けて自分の気持ちを伝える
対人関係で衝突が起きる原因の多くは、「言っている内容」ではなく「言い方」にあります。とくに相手を責めるような言い回しは、相手の防御反応を引き起こしてしまいます。そこで有効なのがI(アイ)メッセージです。
「私」を主語にして伝える(Iメッセージ)
たとえば、「あなたの言い方がキツい」と「あなた」を主語にして言えば、相手を攻撃してしまう構造になります。一方で、「私は、その言い方だと少し緊張してしまう」と「私」を主語にすることで、相手は責められているとは感じません。
これをアイ・メッセージといいますが、家庭、職場、友人関係すべてで使えるコミュニケーション技術です。
事実 → 感情 → 要望 の順で伝える
「昨日の会議で意見を途中で遮られた時(事実)、少し寂しく感じました(感情)。次は最後まで聞いてもらえると嬉しいです(要望)。」
この順番で伝えることで、「攻撃」ではなく「協力の依頼」になります。人間関係を改善したいときに非常に有効な伝え方です。
3.日常の積み重ねが人間関係を構築していく
人間関係は、一度の会話で劇的に変わるものではなく、日常の小さなやり取りの積み重ねでつくらるものです。
日々のコミュニケーションを大切に
「おはようございます」「最近どうですか?」といった軽い言葉のやりとりは、関係の潤滑油になります。仕事の話しかしない関係は、どうしても距離が生まれます。毎日のわずかな交流こそが、信頼をゆっくりと育てます。
相手をよく見て変化に気づくこと
「今日は少し元気がないように見えますね」「その資料、とても分かりやすかったです」と、相手の状態や努力に気づいて声をかけることで、「見てもらえている」という安心感が生まれます。人は、理解され、認められたときに関係が深まるものです。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
人間関係は「生まれつきの性格」がもたらすものだから、変えられない。そう思っている人達がいます。しかし、それは間違いです。人間関係は、コミュニケーション・スキルを改善することで変えていけるものです。
そのスキルとは傾聴・共感、適切な言葉での伝え方であり、日々の小さなやりとりのあり方、ということになります。そのシーンを丁寧に対応することが重要です。その結果、関係が大きく変わっていくのです。
まずは、できることから、一つだけでも試してみてください。あなたの人間関係も、必ず好転していきます。
■ 記事関連・話し方講座/人間関係・対人関係改善コーチング
■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会


