話し方教室東京 コラム|プレゼンテーションで聴衆を引き付ける!

プレゼン能力は必須だが、多くの人が苦手意識を持つ

3月26日のライフハックで、パブリック・スピーキング能力は、仕事をする上で最も重要なスキルの一つであると報じられている。だが専門家によると、調査対象の80%の人々は人前で話すことに苦痛を感じており、本番の前日はよく眠れないと言うことである。

だが実は、パブリックスピーキング・スキルは訓練すれば習得できる。プレゼンにおいて絶対的な信用を得ることができるだけでなく、他者からの評価も上がるこの能力を、身につける方法を紹介しよう。

プレゼンテーション能力を向上させるには「訓練」あるのみ

まずはプレゼンテーションの準備を徹底しよう。

内容の吟味はもちろんのこと、プレゼンテーションに参加する世代や性別なども調査して、その対象者がより共感をするような、関連性の高い例などを含める。そして聴衆の注目を持続させるような、効果的なコンテンツの組み立ても熟考しなければならない。

プレゼンテーションは、最初の30秒で聴衆を引き込む必要があると言われている。そのつかみとして、まずは逸話から始めるという方法がある。そこから関連性のあるトピックに持ち込んでいく。同じように、たとえを使って分かりやすく説明することも効果的である。

また、ストーリーテラーを演じてみても良い。聴衆に質問を投げかけたり、場合によっては小道具を使用したりする。

トピックを視覚化することは、耳で理論を聞くよりも印象深くなることが多い。ビル・ゲイツ氏も、その手法を利用している。

そしてリハーサルでは、実際に口に出して動いてみることが重要である。内容を覚えるだけでなく、筋肉にも記憶させて自然な動きでプレゼンテーションできるようになるからである。

後はボディランゲージを取り入れる、内容に合わせた声のトーンを意識する、効果を狙って話すのを中断したり強調したりするテクニックを取り入れるなどの実践的な方法を駆使する。

十分な訓練によって苦手意識を克服すれば、聴衆を感動させられるようになるのである。

話し方教室の要点「パブリックスピーキング能力を向上させる準備と訓練」

1.プレゼン参加者の聴衆分析をし、その聴衆が共感する事例などを盛り込む。

2.聴衆の注目を持続させる効果的なコンテンツの組み立て・ストーリーを考える。

3.リハーサルを実施する。実際に口に出し、動いてみる。

4.ボディランゲージを取り入れ、内容に合わせた声のトーンや間の取り方も調整する。

質の良い「準備」と「訓練」で、スピーチやプレゼンの苦手意識は克服できる。訓練次第で、誰でも聴衆を感動させられるようにもなるのである。

スピーチ・プレゼンの本格的「訓練」を受けてみたい方は、スピーチの名門・日本コミュニケーション学院東京の話し方教室専門講座で学ばれるのが良いでしょう。

■ 記事関連・話し方講座/実戦20分プレゼンテーション能力開発・話し方教室

■ 話し方コラム提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方コラム・スタッフ委員会