2021年12月8日 / 最終更新日 : 2023年12月25日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座-リーダーはコミュニケーションスキルを磨かなければならない! 事業主と従業員とのコミュニケーションは双方にメリット 事業主が社員と効果的なコミュニケーションを取ることで、社員からの職場環境に対する満足度が向上し、生産性も高められるものです。 経営側が社員と定期的な面談やコミュニケー […]
2021年11月26日 / 最終更新日 : 2023年12月28日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座-リーダーは、常にリーダーシップスキルを磨かなければならない! リーダーは、常に新しいスキルを学び続けなければならない 成功した起業家は、常に新しいスキルを身につけたり学んだりしていないと、目標を達成できないものであることをしっかり理解している 実は世界各地の大学が、リーダーやビジネ […]
2021年11月10日 / 最終更新日 : 2023年12月28日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座-リーダーは従業員とのコミュニケーションを改善すべし! 経営者は従業員と双方向のコミュニケーションを 経営者が従業員とのコミュニケーションの質を改善することで、職場の環境も大きく変わるものです。 トップが模範になり、シンプルでフレンドリーなコミュニケーションで社員に接すること […]
2021年11月7日 / 最終更新日 : 2023年12月28日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座-チームのコミュニケーション改善が、職場のストレス対策になる! 英国のオフィスワーカーがコミュニケーション不足で燃え尽きている 英国のオフィスワーカーは莫大なストレスを受けているようです。 企業のチームマーケティング、ファイナンスなどを支援するワークフロント社の調査によると、オフィス […]
2021年10月25日 / 最終更新日 : 2024年1月7日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座-リーダーとは、誰に対しても、きちんと挨拶できる人! 挨拶ができない日本人の多さ 私は、過去に何度か、本学(日本コミュニケーション学院)のブログに「挨拶ぐらいは、しましょうよ」と書いてきました。それほど、挨拶をしない、できない人達が多いからです。 私のマンションのエレベータ […]
2014年8月2日 / 最終更新日 : 2023年8月14日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「グローバル・リーダーシップの条件とは?」 宇宙飛行士・若田光一さんのリーダーシップ 数日前に、NHKの夜のニュース番組に、宇宙飛行士・若田光一さんが出演されていた。日本人初の宇宙ステーション船長ということで、「リーダーシップ」について語っていた。 私流に要約する […]
2013年12月26日 / 最終更新日 : 2023年8月19日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「部下とのコミュニケーション!叱り方のコツ」 上司が部下を叱る目的と、叱り方 職場の人間関係がもとで、心の病になる人が増えている。それと同時に、部下の叱り方に悩む上司も増えているようだ。市中には、「叱り方」講座まであるという。 そこで、私なりに叱り方のコツを述べてみ […]
2013年11月9日 / 最終更新日 : 2023年8月19日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「部下指導は、スマイル、対話、褒め上手で! 」 「部下指導は、叱ればいい」というものではない 鬼上司として、ガンガン仕事に打ち込み、部下指導は叱責中心という人がいる。本人はそれで部下が付いて来ていると思っているのだが実際はどうだろうか。 日本生産性本部のアンケート結果 […]
2013年8月18日 / 最終更新日 : 2023年8月19日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「部下指導や部下との接し方に悩む管理職」 パワハラ問題で、部下指導に悩む管理職 管理職、特に、新任管理職の方から受ける最近の悩み相談は、「部下をどう指導していいか、どう接したらいいかわからない」ということです。 無理もありません。パワハラ(パワーハラストメント) […]
2013年4月16日 / 最終更新日 : 2023年8月20日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「リーダーとは、挨拶ができる人!」 挨拶ができない日本人の多さ 過去に何度か“挨拶ぐらいはしましょうよ”と書いてきた。それほど、挨拶をしない、できない人が多いからだ。 “挨”は心を開く、“拶”は迫るの意味。つまり、心を開いて、相手に迫るのが挨拶なのだが、心 […]