話し方教室「ディベートが苦手!ディベートを得意にするためのポイント」
意見や反論への苦手意識
日本人は、自分の意見を言うことや、相手の意見に反論することに対して、苦手意識を持っている人が多いようです。
しかし、社会に出れば意見交換をする場が増えますし、それは時に、論争に発展することもあるのです。
今回は、ディベートを行う上でのポイントをご紹介しておきましょう。
ディベートの3つのポイント
では、ディベートを行う上でのポイントを3つ紹介します。
① 最初に、話す内容について数字で表すこと
「○○について、3点お話します」、と前置きしてから話し始めることです。そうすると、話を聞く側も、その数字を意識しながら話を聞いてくれるため、話の内容を整理しながら聞くことが出来ます。
② きちんと、相手の話を聞くこと
自分の意見を相手に押し付けるだけでは、ディベートにはなりません。ディベートの目的は、(ルールのある)議論、論争をして、よりよい結論や解にたどり着くことにあります。
まずは、相手の「意見」を聞き、理解することが大切です。そのためには、相手の話をよく聞くことはもちろん、質問することも重要になって来ます。
分からない点、疑問点などは積極的に質問を投げかけ、相手の真意を引き出します。そうすることで理解が深まるのです。その後で自説の正当性を述べたり、「反論」をしていくことで、その議論や論争が噛み合った有意義なものになっていきます。
③意思決定は、ディベートの結論に、こだわり過ぎないこと
もし、いい結論や解が出ない場合には、それまでの議論にこだわらずに、別の道を探すことも必要、ということを述べておきます。
ディベートの目的は、先述したように「よりよい結論や解にたどり着くこと」です。そのためには、あまり一つの事柄に、こだわりすぎてはいけないのです。
「では、これならどうでしょう?」、「こういう考えもありますが?」と、視点を変え、再び話し合うことで別の道を探すことも時には重要なことなのです。でないと、議論のための議論、論争のための論争になってしまいかねません。
ディベートで身につく力
人前で話すことが苦手な人、あがり症な人、人の意見に流されてしまう人は、ディベートにチャレンジすることでそれを克服できるようにもなるでしょう。もっとも、そのストレスたるや、強烈なものだとは思いますが・・。
上記以外にも、ディベートを通じて、人を説得するために効果的な話し方や理解力、表現力、分析力、構成力なども身につきます。
様々な能力が身につくディベートです。日本人には怖気づく人が多いのですが、できれば逃げずに、参加されることをおすすめしたいものです。
(●参考情報)
記事関連・推奨の話し方教室・講座 ディベートの話し方なら話し方教室の名門日本コミュニケーション学院東京 入門・プレ講座 スタッフ委員会/ディベート/学院総長監修
- 2016年3月25日