「上司・同僚に信頼される!職場で差がつく話し方の基本ポイント」(じっくり教養 話し方教室東京)
職場で成果を出すために欠かせないのが「信頼関係」です。そして、その信頼を築く土台となるのが「話し方」です。
どれほどスキルや実績があっても、伝え方に不安があれば誤解や不信感を招き、上司や同僚からの協力を得にくくなります。逆に、安心感や誠実さを伝える話し方を実践できれば、自然と人望が集まり、仕事がスムーズに進むのです。
今回は、「職場で差がつく信頼される話し方の基本ポイント」を解説します。
1. 安心感を与える「声のトーン」と「聞き方」
職場で信頼を勝ち取る第一歩は、相手に「この人には安心して話せる」と思ってもらうことです。そのためには、声のトーンや聞き方に工夫が欠かせません。
落ち着いた声のトーンとテンポ
高すぎる声や早口は、相手を緊張させてしまいます。反対に、落ち着いた声のトーンやゆったりとしたテンポの話し方は、相手に安心感を与えます。職場で信頼されるためには、慌てず一呼吸置いてから話すことを習慣にしてください。
相手の話を最後まで聞く姿勢
信頼関係は「自分の話をきちんと聞いてもらえた」という実感から生まれます。うなずきや相槌を交えながら最後まで話を聞くことで、上司や同僚は「自分を尊重してくれている」と感じ、信頼を寄せやすくなるものです。
2. 信頼に直結する「簡潔」かつ「分かりやすい」説明力
ビジネスの現場では、短時間で効率的に意思疎通を図る必要があります。そのため「分かりやすさ」が信頼に直結します。
要点を整理して簡潔に話す
長々と話すと、相手は「結局何を言いたいの?」と混乱します。まず結論を伝え、その後に理由や根拠を補足する構成を意識すると、分かりやすく信頼できる印象を与えます。
相手に伝わる言葉選び
同じ職場でも、部署や立場によって知識の差はあります。専門用語や略語を使いすぎると理解の妨げになりかねません。誰にでも伝わる言葉に置き換えて説明することで、配慮ある話し方として信頼につながります。
3. 前向きな心構え・誠実な態度で長期の信頼関係を築く
信頼は一度の大きな出来事よりも、日常の何気ない言葉や態度から積み重なっていくものです。前向きさや誠実さを感じさせる話し方を実践することで、長期的な信頼関係を築けます。
肯定的な姿勢・マインド
「できません」「無理です」といった否定的な言葉は、相手との距離を広げてしまいます。代わりに「こうすれば可能です」「工夫次第で実現できます」といった前向きな表現を心がけることです。前向きな姿勢は「一緒に仕事をしたい人」という評価につながります。
非言語コミュニケーション
表情や姿勢といった非言語の要素も、信頼を左右します。笑顔やアイコンタクト、姿勢を正すことは相手への敬意を伝えます。逆に視線を逸らしたり、無表情で話したりすると「自信がない」「誠意が感じられない」と思われがちです。非言語である表情、姿勢、態度を意識することは、信頼獲得に重要なポイントです。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
職場で上司や同僚に信頼される人達は、何か特別な才能を持っているわけではありません。
しかし、①安心感を与える聞き方や声のトーン、②分かりやすく伝える説明力、そして③前向き・誠実さを示す言葉と態度、この3つのうち、最低でも1つ以上が身についています。
ですから、皆さんが信頼される人を目指すには、この3つに取組むことが近道なのです。これらを日々積み重ねるなら、信頼が自然と集まり、仕事の成果や人間関係に大きな差が生まれてきます。ぜひ取組んで欲しいと思っています。
■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会