「部下が相談にくる上司の話し方とは?|話し方教室が教える信頼関係の築き方」(じっくり教養 話し方教室東京)


部下が困ったときに「上司に相談したい」と感じるかどうかは、話し方とコミュニケーションの取り方で決まります。

どんなに経験豊富な上司でも、言葉選びや対応次第で「話しづらい上司」になってしまうことがあります。逆に、話し方を少し意識するだけで、部下との信頼関係が深まり、チーム全体の雰囲気まで良くなるものなのです。

今回は、部下が安心して相談にくる上司の話し方の基本をまとめて解説します。

1.部下の相談を受け止め傾聴する

否定せずに受け止める

部下が相談をためらう理由の多くは、「否定されるのでは」という不安です。上司が最初にすべきは、アドバイスではなく受け止める姿勢。「そうだったんだ」「大変だったね」と、相手の気持ちを受け入れる一言が、安心感を生みます。

そこで上司は、否定的な反応を避け、受容のサインを出すこと。これが、信頼関係づくりの第一歩です。

傾聴で言葉と感情を聞き取る

傾聴とは、相手の言葉だけでなく感情まで丁寧に聴くことを意味します。うなずきや相槌、「それでどう考えたの?」などの質問を挟むことで、「自分の話をちゃんと聞いてくれている」と部下は感じるのです。

言葉だけでなく、表情や声のトーンも大切です。穏やかな声でゆっくり話し、相手のペースに合わせることで、相談のハードルが一気に下がります。

2.信頼される「伝え方の基本」とは

情報を整理してわかりやすく話す

部下との会話で大切なのは、話がわかりやすいことです。上司の説明が長すぎたり、専門用語が多かったりすると、部下は理解できず不安になります。そこで「結論→理由→具体例」という順で話すと、理解が深まりやすく、相談の質も上がります。

わかりやすい伝え方も信頼されるための基本です。

アドバイスは命令よりも提案で伝える

相談を受けたとき、「こうしなさい」と断定するのではなく、「こんな方法もあるけど、どう思う?」と提案型の話し方を心がることは大切です。これにより、部下は自分で考える余地を持ち、上司に対する心理的な抵抗も減るのです。

“話を押しつける人”ではなく“話を引き出す人”になることが、相談される上司への道といってよいでしょう。

3.日常のコミュニケーションが信頼を育てる

普段から話しかける・雑談する

相談しやすい関係は、日常の会話の積み重ねから生まれます。

業務の合間に「最近どう?」と声をかけたり、昼食の雑談で笑い合ったりすることで、心理的距離が縮まるのです。日常の雑談を軽視してはなりません。

日頃からきちんと「見ている」ことを伝える

部下の行動をきちんと観察し、努力や変化を言葉で伝えることが大切です。「昨日のプレゼン、わかりやすかったよ」「あの資料、工夫が伝わったね」などのフィードバックは、部下に“見てもらっている”という安堵感を与えます。

信頼構築には、こういった小さな気づきが大切なのです。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

上司に求められる話し方は、「権威的に指示を出す話し方」ではなく、「相手を安心させる話し方」です。

そのためには、相手の立場に立って話す・聴く・伝えるという姿勢が大切になります。たとえ忙しい場面でも、相手の話を丁寧に受け止め、明確で配慮のある言葉で返すなら、部下の表情は変わります。

あなたの話し方が変われば、チームの空気も変わります。まずは今日から、“相談に来やすい”上司を目指して、話し方を改善してみませんか。

■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧

■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会