あがり症克服の話し方教室「人前でスピーチする時の緊張・あがり症を克服する」(じっくり教養 話し方教室東京)


人前で話すときに緊張してしまう──。それは、特別な人だけが感じることではありません。

イギリスの調査では、**上級管理職の50%以上がスピーチの際に「緊張を感じている」**と答えています。つまり、経験や立場に関係なく、誰もが同じように不安を抱えているのです。

今回は、あがり症を克服するための考え方と具体策を紹介します。

1.アドレナリンを味方につける

スピーチの時に手が震えたり、心拍数が上がったりするのは、身体が“戦闘モード”に入っている証拠です。これは、脳が「重要な場面だ」と判断し、集中力を高めるためにアドレナリンを分泌している状態です。

緊張は「良いスピーチをする準備のサイン」と考える

「緊張=悪いこと」と思うと、心拍が上昇し、不安が増幅します。しかし「良いスピーチができる準備を整えている」と考えることができれば、同じ生理反応を「エネルギー」に変えることが可能になります。

深い吸法で心身を整える

深くゆっくりとした呼吸を行うと、副交感神経が働き、心が落ち着きます。**「3~4秒吸って、3~4秒吐く」**これを数回繰り返すだけでも呼吸は整い、集中力を高く保てます。

2.緊張を受入れ身の丈に合った話をする

人前で話す時、多くの人はスピーチの初心者であるにもかかわらずに「完璧」を目指してしまいます。でも、それは無理があるのです。そこを目指すよりも、あなたの身の丈に合った自然体を目指すことが大切です。

身の丈に合った話をする

たとえば、「何かで失敗した経験」「そこから学んだ改善法」などを交えると、聴き手は共感を覚えます。自分の体験を素直に語る、つまり、身の丈に合った話をすることで、「この人も同じように悩んできたんだ」と親近感が生まれるます。

緊張を受入れ自然体で接する

緊張をほぐそうと、無理に笑いを取ろうとする人がいますが、そう簡単にはいきません。そこを目指すよりも、緊張自体を受入れ自然体で聴き手とつながることの方が、無理がありません。

3. 「話す内容」だけでなく「伝え方」を磨く

多くの人がスピーチを苦手に感じるのは、「伝え方」に不安を感じているからです。それなら非言語の要素──つまり声のトーンやジェスチャー、話すスピード──を少し訓練することで楽になることができます。

声を少し大きくゆっくり話す

緊張すると声が小さく、早口になりがちです。そこで、「普段の声より3割大きく、少しゆっくり」を意識することが肝心です。それで聴き手に伝わります。

ハンドジェスチャー用いてみる

手の動きを加えると、聴き手の視覚に訴えられ、説得力は増すものです。特に「数字」や「対比」を話す場面では、手の動きを使ってリズムを作ると、微かな自信も生まれます。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

「話すこと」は、一夜にして上達するものではありません。入門・初心者レベルの方は、まずは緊張を受け入れ、身の丈に合った話をし、伝え方を磨くという3つのステップを意識することが肝心でしょう。

私は思うに、初心者の・あがり症克服とは、緊張しないことよりも、「まずは、緊張しても伝えられる自分になること」にあると考えますがいかがでしょうか?

その少し先に、“全然あがらない自分”も見えてくるのです。ですから、少しでも早く、小さな第一歩を踏み出すことが大切です。それがないことには、何も変わることはありませんから。

■ 記事関連・話し方講座/あがり症克服専門・話し方教室(初学者コース)

■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタすることが