「会議が変わる!チームに一体感を生むミーティングの進め方|話し方教室直伝」(じっくり教養 話し方教室東京)


会議やミーティングは、単なる情報共有の場ではありません。それは、**チーム全員の意識をそろえ、信頼関係を深め、一体感を生み出す“コミュニケーションの場”**なのです。

しかしながら、実際には形式的で、あまり効果のない会議がおこなわれているのではないでしょうか。今回は、“チームに一体感を生む会議”の進め方を解説します。

1.会議の目的やゴールを明確にする

まず最初に大切なのは、**「この会議は何のためにあるのか」**を明確に伝えることです。目的が曖昧なまま始まる会議は、意見も発言も散漫になりやすく、参加者の集中も続きません。

会議の冒頭“目的・ゴール”を伝える

ミーティングの冒頭で「今日の目的は〇〇を決めること」「この会議のゴールは△△を明確にすること」と一言添えるだけで、参加者の意識が一点に集中します。

**“会議は最初の1分で流れが決まる”**と言っても過言ではありません。

参加者への期待を明示する

「営業チームの視点を聞かせてほしい」「現場の課題を共有してほしい」と具体的に伝えることで、参加者に“自分の意見が求められている”という意識が芽生えます。

会議前にアジェンダを共有することは、発言を促す重要な準備です。

2.全員が安心して発言できる雰囲気をつくる

会議において最も避けたいのは、「誰も発言しない沈黙の時間」です。ですから発言しやすい雰囲気づくりは大切です。つまり、心理的安全性を高めなければならないのです。発言しやすい雰囲気が生まれればチーム全体の一体感も育ちます。

発言を否定せずに、まず受け止める

誰かの発言に対してすぐに「それは違う」と否定すると、場の空気が一気に冷えます。そこで聞き手のあり方として、「なるほど、そういう視点もありますね」とまずは受け止める姿勢が大事になります。

いったん受け止めてから、修正提案を加えるなら、発言者が尊重され、会議が建設的になります。

静かなメンバーの意見を引き出す

「他に意見はありますか?」よりも、「〇〇さんの部署ではどうなっていますか?」と具体的に名前を挙げて問いかけると、発言が増えます。

静かなメンバーにも目を向けることで、全員が“参加者”として関わるミーティングになります。これが一体感を生む基本です。

3.決定事項・担当・期限を明確にして会議を終える

一体感のある会議には、**「決定事項」と「次のアクション」**が明確に残ります。結論が曖昧なまま終わると、チームは「何をすればいいのか」が見えず、せっかくの議論も形になりません。

アクションプランを決定する

会議の終盤でリーダーが「この件は〇〇さんが担当、期限は△日まで」と明確に伝えることで、全員の行動が具体化します。
この“ラスト3~5分程度のまとめ”が非常に重要です。会議の価値はそこで決まるのです。

会議を振り返る時間を設ける

「今日の会議で印象に残ったことは?」と最後に一言求めると、参加者が自分の発言や学びを整理できます。この“内省の時間”が、次の会議の質を高め、チーム全体の成長につながるものです。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

チームに一体感を生む会議は、偶然ではなく「進め方」と「話し方」で生まれるのです。目的を明確にし、心理的安全性をつくり、行動を明示する――。この3つを意識するなら、あなたの会議は確実に変わります。

リーダーや管理職の方は、上述のポイントを実践してください。それだけでも、発言が活発になり、職場の空気も変わることを実感されるでしょう。合わせて、会議は“報告の場”ではなく、“信頼と一体感を育てる場”ということも忘れないでくださいね。

■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧

■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会