2020年7月9日 / 最終更新日 : 2021年1月16日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室 動画-会議が上手くなりたいなら、議事録作りを手伝え! コミュニケーション大学 「会議が上手くなりたいなら、議事録作りを手伝え!」 上記タイトルの話し方動画をアップしました。 話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院東京 提供「話し方動画」ページで ご覧下さい。
2020年5月31日 / 最終更新日 : 2021年1月16日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室 動画-会議のファシリテーションスキル/批判ばかりする人への対処法 コミュニケーション大学 「会議のファシリテーションスキル/批判ばかりする人への対処法」 上記タイトルの話し方動画をアップしました。 話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院東京 提供「話し方動画」ページで ご覧下さい […]
2018年8月19日 / 最終更新日 : 2021年1月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|ファシリテーション(会議司会)のコツとは「仕切らない」こと ファシリテーター(会議司会者)は、参加者が発言しやすい環境を作る 会議で司会を任されると、「仕切らなければならない」と気負う人がいます。しかし会議司会(ファシリテーター)は、必ずしも仕切らなければならないわけではありませ […]
2018年7月7日 / 最終更新日 : 2021年1月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|会議参加者の発言に対する、司会者のオウム返しのファシリテーション術 会議司会者必須!参加者が発言しやすい雰囲気づくり 会議のファシリテーションに際して、司会者に必須の能力に参加者が発言しやすい雰囲気を作ることがあります。そのための手法の一つとして「オウム返し」があります。 オウム返しは、 […]
2018年6月18日 / 最終更新日 : 2021年1月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|気持ちを一つにする会議司会・ファシリテーション術 ファシリテーター(会議司会者)として会議を楽しみたい ベテランのビジネスマンでも、「ファシリテーションは苦手!」と感じている方は多いのではないでしょうか。なぜなら、ファシリテーターは「場を仕切らなければならない」と感じて […]
2018年6月11日 / 最終更新日 : 2021年1月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|会議で批判ばかりする人への対処法!ファシリテーションのコツ 会議司会は、会議で批判ばかりする人に代案を求める 会議のファシリテーションをしていると、批判的な意見ばかり出てしまう会議に遭遇することがあります。ベテラン司会者でもなければ、相次ぐ批判的な意見に頭を悩ませることもあるでし […]
2018年6月7日 / 最終更新日 : 2021年1月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|会議の議論の最中に的外れな意見が!どう対応すべき? テーマとは無関係の議論、会議司会はどう捌く? 議論の場においては、テーマに沿って議論を進めるべきですが、中には、テーマとは全く関係のない意見を主張する人がいて、議論があらぬ方向へと進んでしまうことがあります。 もし、議論 […]
2018年5月21日 / 最終更新日 : 2021年1月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|初めての会議司会!とても緊張、何に気をつければよい? 初めての会議の司会、どうしよう! 初めて会議の司会を頼まれると、とても緊張してしまうのではないでしょうか。司会者として会議を進めようとするだけでも緊張してしまうのに、参加者は上司が多く、鋭い指摘を受けたらどうしよう、と悩 […]
2017年12月20日 / 最終更新日 : 2019年11月5日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室「人や組織を変革する!ファシリテーションの進め方」 「会議」の進め方の基本ステップ 「会議が時間のムダ使いになっている」と感じたことはありませんか。限られた時間内で結論が出ないことも多く、時間の無駄遣いと感じる会議は実際に多々あります。 その主な原因の一つに、会議の進行役 […]
2017年9月5日 / 最終更新日 : 2019年10月22日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室「少人数の会議で司会をする!抑えておきたいポイントは?」 小規模な会議のファシリテーションに必要なものは? 大勢が参加する会議では、参加者が遠慮して意見を述べないなど、ファシリテーターとしては難しい会議となる場合があります。しかし少人数で行われる会議なら、参加者も遠慮が少ないこ […]