話し方教室東京 教養講座-スピーチで、聞き手の注意を引き付ける秘訣!

他人の話に、聞き手が集中できる時間は短い

「カスタネット」では、パブリックスピーキングにおいて、話の構成・展開、声の力を意識することで聞き手の注意を引き付けられ、話し手から注意を逸らさないと説明している。

人が集中できる時間は短い。そして、人間の集中力持続時間は短くなっている。パブリックスピーキングの場合、途中で離席する聞き手はいないものの、聞き手の集中力は時間の経過とともに低下している。

スピーチの冒頭で、聞き手の心をしっかりと掴む

まず、パブリックスピーキングでは、冒頭(出だし)で聞き手の興味・関心を一気に集める。力強い第一声で始め、聞き手の心をしっかりと掴んでそのまま本論へ突入すると良い。

例えば、クリフハンガー手法を用いて聞き手の意識を引き付ける。つまり、話が盛り上がる場面の一部を伝えることで聞き手の好奇心を刺激し、続きを聞きたいと思わせる。

また、本論では話し手のメッセージに基づいて構成し、明瞭簡潔な説明を意識しながら話の本質や要点を伝える。そして、結論は、冒頭・出だしに結び付けて終える。

声のトーン・大きさ・話すスピードを変えて、話に緩急を

パブリックスピーキングにおいて、話し手の声は重要な要素となる。抑揚がなく感情がこもっていない声、単調で機械的な話し方である場合、聞き手は最後まで集中して話を聞き続けることは難しい。

そこで、話し手は、声のトーン・大きさ、話すスピードなどを変えながら話に緩急をつけ、身振り手振りを交えながら話すと良い。例えば、話の中盤は聞き手の集中力が低下して注意が逸れがちであるが、手を叩いたり、声を張り上げたりすることで聞き手の注意を再び話し手に向けさせる。

また、重要で強調して伝えたい部分、感情を込めて伝えたい部分は、声のトーンを下げて話したり、話すスピードを落としてゆっくりと話したりすると良い。

■ 記事関連・話し方講座/ワンランク上の話し方教室

■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会