会話・雑談力の話し方教室(東京)|日常会話で円滑なコミュニケーションを維持するコツ!

日常会話での誤解

日常生活の会話の中で、誤解が生じてしまうことは少なくない。5月16日のネクサス・ニュースペーパーでは、そのためのシンプルなアドバイスを掲載している。

会話での誤解は、脳が原因?

日常会話は気楽な日々のやりとりであるため、過小評価されがちだ。

相手の態度がおかしくなった、付き合いが悪くなったなど何かあっても、いつ、どの瞬間に、どの言葉を間違えてしまったかなど考えても思いつかないことが多い。

例えばメールやSNSでのメッセージは、言葉が残っても誤解が生じる。それは声のトーンや表情、ジェスチャーなど、欠けているものがあるからだ。

日常会話の中で誤解が生じるのは、私たちの脳が重要ではないと思う情報を無意識に聞かないようにしてしまうか、いくつかの言葉を飛ばしてしまっている。

一呼吸おいて、理解してからリアクションを

脳がわずかな言葉やニュアンスを聞き逃してしまったためにお互いの誤解が生じ、コミュニケーションのレールから外れてしまうわけだ。ここで大切なのは、そういう状況では一呼吸おくことだとアドバイスしている。

コミュニケーションは、量ではなく質の問題。急いでリアクションや言葉を返すのではなく、まず理解しようとする試みが必要だと述べている。誰でもすぐに的確な言葉は思い浮かばないものだからだ。

話し方教室の視点「人間関係を悪くしない『会話』のポイント」

1.会話のせいで、相手の態度がおかしくなった、付き合いが悪くなったことがあっても、いつ、どの瞬間に、どの言葉を間違えてしまったか、わからないことが多い。

2.日常会話の中で誤解が生じるのは、私たちの「脳」が重要ではないと思う情報を無意識に聞かないようにしてしまうため、言葉やニュアンスを聞き逃してしまうことにある。

3.コミュニケーションは、量ではなく質。急いでリアクションや言葉を返すのではなく、一呼吸おいて理解しようとする試みが必要。

親しい関係でも、急に相手の態度がよそよそしくなったりすることがある。なんか変だなあとは気づいても、それが何故かはわからないことがある。

そんな時は、会話の中で何かしらの「誤解」が生じていると思って間違いないだろう。人間関係に誤解はつきものだから、できれば率直に、そのことを相手に尋ねることが望ましい。

しかし、それができない関係もあるだろう。円滑なコミュニケーションや、率直な物の伝え方に自信がない方は、会話・雑談の名門校・日本コミュニケーション学院東京で学ばれた方が良いだろう。

■ 記事関連・話し方講座/会話,雑談力専門・話し方教室

■ 話し方コラム提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方コラム・スタッフ委員会