「キャリアを切り拓く!話し方教室が教える信頼される話す力の基本」(じっくり教養 話し方教室東京)
キャリアを積み重ねていくために必要なのは、専門的な知識や実務経験だけではありません。社会で成果を上げる人は、例外なく「信頼される話力、つまり話す力」を持っています。
上司や同僚との信頼関係を築き、顧客や取引先を説得し、会議やプレゼンで評価を得るには、話力が大きなカギを握ります。今回は、“信頼される話す力の基本ポイントを紹介します。
1. 信頼を勝ち取る話し方とは
信頼はキャリアの基盤です。ビジネスの場で信頼を得られる人は、必ずと言っていいほどチャンスを掴んでいます。
簡潔かつ明確な伝え方
「結局何が言いたいのか分からない」話し方は、信頼を損ないます。結論を先に伝え、理由や背景を補足することで、相手に安心感を与えられます。
例えば、「PREP法」や「SDS法」といった伝え方のフレームワークがあります。最低限でもこれらを習得することで、会議やプレゼンでの説得力は高まることでしょう。
誠実さが伝わる非言語表現
信頼を築くには、言葉だけでなく表情や声のトーン、姿勢も重要です。相手を尊重する言葉遣い、自然なアイコンタクト、落ち着いた声の抑揚は「誠実な人」という印象を与えます。
これらの非言語コミュニケーションを意識することで、信頼される話す力を養うことができます。
2. リーダーシップを高める話す力とは
昇進やキャリアアップを目指す人にとって「人を動かす話し方」は不可欠です。リーダーに求められるのは、単に指示を出すことではなく、言葉を通じてチームを動かす力です。
ビジョンを語る、言葉を選ぶ
優れたリーダーは「何をするか」だけでなく「なぜするのか」を言葉で伝えます。ビジョンを日常の言葉で分かりやすく語る力はリーダーに欠かせません。
合わせて、共感を呼ぶ言葉選びが、メンバーの意欲を高め、組織の成果につながります。
部下を伸ばすフィードバック
部下へのフィードバックはリーダーの大切な役割です。単なる注意や批判ではなく、「良かった点」と「改善点」を具体的に伝えることが信頼関係を深めます。
適切な話し方でフィードバックを行えば、部下の成長を促し、また自身のキャリア評価にも直結します。
3. 社外でも成果を上げる話す力とは
キャリアをさらに広げるには、社外での話し方も重要になります。営業や交渉、プレゼンテーションは、成果や評価を大きく左右する場面です。
相手視点の営業・交渉力
「伝えたいこと」を一方的に話すのではなく、「相手が知りたいこと」「相手にとってのメリット」を意識して伝えることが成果につながります。営業や交渉の場面では、相手の立場を尊重しながらも、自分の意見を的確に伝える話す力が必要です。
聞き手を惹きつけるプレゼン力
大勢の前で話すと緊張してしまう人は少なくありません。それを克服すりにはトレーニングが重要です。トレーニングで「アイコンタクト」「間の取り方」「声の抑揚」などを習得すれば、聞き手を惹きつけ、強い印象を残せます。
プレゼンを通じて自分の考えを効果的に伝える能力は、キャリアアップの大きな武器になります。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
キャリアを切り拓くためには、信頼される話す力を磨くことが欠かせません。信頼を築き、リーダーシップを発揮し、社外でも成果を出せる話し方を習得すれば、ビジネスパーソンとしての成長は加速します。
そして、その話力を本学・話し方教室は皆さんに提供しています。ご活用をお待ちしています。
■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会