「上司から評価される!報告の仕方と信頼を築く話し方のポイント」(1分間 話し方教室東京)
職場において、「上司に報告する」という行為は、単なる情報伝達にとどまりません。それは、信頼関係を構築し、あなた自身の評価にも直結する大切なコミュニケーションの一つです。
今回は、「上司から信頼される報告の仕方」のポイントを解説します。報告の場で自信を持って話すためのコツも紹介しますので、ぜひ実践してみてください。
1. 報告の基本中の基本:結論第一
上司に信頼される報告の第一歩は、報告内容を分かりやすく整理して話すことです。「結論ファースト」はビジネス報告の鉄則。聞き手の理解を助け、時間を有効に使うためにも、順序立てた話し方を身につけましょう。
結論第一
まず最初に、「報告の要点」や「現状の結論」を明確に述べましょう。たとえば、「〇〇プロジェクトは予定通り進んでいます」と冒頭で伝えることで、上司は報告の全体像を瞬時に把握できます。これにより、信頼感と安心感を与えることができます。
必要なら理由・背景
結論を述べた後に、必要があれば、その判断や結果に至った背景・理由を簡潔に説明します。数字や事実を交えて話すと説得力が増し、「話し方に信頼感がある」と評価されやすくなります。
2. 上司目線の報告
信頼される報告の共通点は、「相手目線での情報整理」ができているかどうかにあります。上司にとって必要な情報は何かを考え、過不足のない報告を行う力が、あなたの話し方に説得力と信頼を与えます。
上司が知りたい情報優先
報告の際は、自分が話したいことではなく、上司が知りたいであろうポイントを優先して話すようにしましょう。たとえば「リスク管理」「進捗」「ボトルネック」の情報は、多くの上司が重視する部分です。話す順序と内容の取捨選択が、報告の質を大きく左右します。
要点を短く簡潔に話す
「簡潔に話す」ことも、信頼される報告には不可欠です。話が長くなると、結局何が言いたいのかが伝わらず、逆に不信感を招く恐れがあります。「一分以内で伝える練習」をやってみてください。これは実務でも非常に有効です。
3. 信頼感アップの話し方
報告の内容だけでなく、「どう話すか」もまた、信頼構築においては非常に重要です。非言語コミュニケーションを意識することで、より印象の良い報告が可能になります。
落ち着いた声と明瞭な発音
緊張して声が震えたり、早口になると、上司に不安を与えてしまいます。適切なトーンとスピードを意識し、聞き取りやすい話し方を心がけましょう。声のボリュームも大切で、「聞き取りやすい声」は「信頼される話し方」の基本条件です。
表情・アイコンタクト・姿勢
立ち姿やアイコンタクト、穏やかな表情は、報告の説得力を高める重要な要素です。特に、視線を合わせることで「誠実さ」が伝わりやすくなります。
以上述べましたように、上司との信頼関係を築くには、内容の正確さだけでなく、話し方や伝え方にも工夫が必要になります。あなたの報告が「信頼を得る武器」となるよう、日々磨いていくことをお勧めします。
■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 話し方コラム提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会