「信頼関係を築く会話の基本!話し方教室が教える好印象コミュニケーション術」(じっくり教養 話し方教室東京)

日常生活でもビジネスの現場でも、相手に「信頼できる人だ」と思われることは非常に重要です。専門知識や実績がどれほどあっても、会話の仕方や態度によって信頼が揺らぐことがあります。

逆に、誠実で伝わる話し方を身につければ、自然と好印象を与え、人間関係や仕事において大きな成果を生み出すことができます。「会話の技術」は、まさに信頼関係を築くための土台です。今回は、信頼関係を築く会話の基本を解説します。

1.傾聴で相手を理解する

傾聴の姿勢

信頼関係の出発点は「話を聴いてもらえた」という安心感です。相手の言葉をただ受け流すのではなく、アイコンタクトや頷き、「そうなんですね」「なるほど」といった相槌を適度に加えることで、誠実さと理解の姿勢が伝わります。

「聴く姿勢」のトレーニングは不可欠なのです。

理解を相手に伝える

会話の途中で「それはどういう意味ですか?」「つまり○○ということですね」といった質問をすると、相手は「理解してもらえた」と感じます。質問はただ情報を得るためでなく、「あなたに関心を持っています」というサインでもあるのです。

これが信頼関係を深める重要な一歩になります。

2.相手を尊重して信頼を築く

いったん相手の話を受け止める

「それは違う」より「なるほど、その考え方もありますね。一方で、こういう方法も考えられませんか」と言い換えるだけで、会話の雰囲気は全然違ってきます。

否定や批判を前面に出すと、相手の警戒心を強めてしまいます。好印象を与えるには、相手の意見を尊重した上で自分の考えを伝えることが大切です。

具体的な表現で伝える

「改善します」だけでは曖昧です。「次回の会議までにこの部分を修正して資料を準備します」と具体的に伝えると、信頼感が増すものです。

3.分かりやすい話で信頼を強化する

分かりやすい流れで話す

信頼を得るには、筋道の通った説明も欠かせません。たとえば、「結論 → 理由」「結果→経過」の順で話せば、相手は話を理解しやすくなり「この人の話はわかりやすい」と感じます。わかりやすさそのものが信頼の源泉でもあります。

適度な声量・スピードを意識する

話の内容が良くても、声が小さすぎたり、早口すぎると伝わりません。そこで、適切なボリュームで、間を取り、なおかつ、抑揚を加えて話せば「落ち着いていて誠実」な印象を与えることもできます。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

相手を尊重、傾聴、分かりやすい話を実践することで、会話力は確実に磨かれます。ビジネスでは、上司と部下の信頼関係が強まり、チーム内の報連相も円滑になります。

また、営業の場面なら顧客からの信頼を獲得でき、提案やクロージングがスムーズに進みます。プライベートでも、家族や友人との人間関係が安定し、余計な摩擦も減ることでしょう。

ちなみに、信頼関係というものは、一度築けば終わりというものではありません。日々のコミュニケーションで更新されていくものです。ですから、好印象を与える会話術を習慣化することこそが、長期的に信頼を積み上げる最大の秘訣といってよいのです。

■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧

■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会