「部下との信頼関係を築く!初級管理職に求められる話し方の基本とフィードバック術」(じっくり教養 話し方教室東京)


初めて管理職となった時、多くの人が直面するのが「話し方」の難しさです。専門的なスキルや知識が豊富でも、部下にうまく伝わらなければ組織は動きません。

管理職に必要なのは単なる説明力ではなく、信頼関係を築き、人を動かすためのコミュニケーションスキルと言えます。今回は、初級管理職に求められる話し方の基本を解説します。

1. 信頼を築く「聞く姿勢」と「言葉選び」

管理職の話し方は、一方的に話すのではなく、相手の話を受け止める姿勢から始まります。信頼関係を築くには、話す前に「聞く力」を持つことが重要です。

傾聴することから

会議や1on1の場で部下の意見を途中で遮らず、最後まで聞くことは基本です。うなずきや相づちなど非言語のコミュニケーションも活用することで、「話を受け止めてもらえた」という安心感を相手に与えることができます。これにより信頼関係が深まり、発言の説得力も増していきます。

肯定的な言葉を選ぶ

初級管理職は部下の成果や努力を認める言葉を積極的に使うべきです。たとえば「ここを直してほしい」ではなく「この部分を工夫すれば、さらに良くなる」という表現に変えることで、モチベーションを高めながら改善を促せます。「否定より肯定の言葉を増やす」ことが信頼構築につながるのです。

2. 成果を出す会議にするための話し方

管理職には、会議を円滑に進め、チームの方向性を明確にする力が求められます。会議での話し方次第で、参加者の理解度や意欲は大きく変わります。

結論ファーストで簡潔に伝える

会議で長々と話すと、要点がぼやけてしまいます。結論から先に述べる「結論先行型」の話し方を意識すると、部下は理解しやすくなり、意思決定もスムーズに進みます。「結論→理由→具体例」のフレームワークが効果的ですのでお勧めします。

全員の発言を引き出す会議運営

会議の進行役として、全員の発言を引き出す工夫も必要です。特定の人だけが発言するのを防ぎ、静かなメンバーにも意見を促すような質問を投げかけることで、会議全体が活性化します。信頼関係を重視したファシリテーションで、部下が安心して意見を出せる環境をつくりだせます。

3. 部下を成長させるフィードバックの伝え方

初級管理職にとって最も重要なスキルのひとつが「フィードバック」です。伝え方を誤ると部下のやる気を損ない、逆に正しく伝えれば信頼関係を深め、大きな成長につながります。

具体的に伝える

「もっと頑張れ」「気をつけて」では部下は何を改善すればよいのか分かりません。たとえば「プレゼンの冒頭で声が小さかったので、次回はゆっくり息を吸ってから、はっきり声を出してみて」と具体的に伝えることで、改善行動が明確になります。具体性は信頼感を損なわず、建設的な成長を促します。

改善点は長所をセットで伝える

フィードバックは注意だけではなく、良い点も同時に伝えることが効果的です。例えば「説明が分かりやすかった。さらに視線を全体に向けると、もっと説得力が増す」という形で伝えると、部下は安心感を持ちながら改善に取り組めます。「長所強化型のフィードバック」は信頼関係を強める鍵なのです。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

初級管理職の話し方は、信頼を深め、人を動かし、組織を成果に導くための必須スキルと言っても過言ではありません。しかし、それは単にテクニックではなく、その人の あり方・生き方と言ってもよいものです。

ぜひ、上述したポイントを理解だけで終わらせずに、実践に落とし込んでください。そうしているうちに、管理職としての基盤を確立することが必ずできます。

実力リーダーの道は、険しくはありますが、諦めなければ到達できます。頑張ってくださいね。

■ 記事関連・話し方講座/ワンランク上の話し方教室

■ 話し方教養講座提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会