あがり症克服の話し方教室「スピーチに対する苦手意識を克服する!」(じっくり教養 話し方教室東京)
人前で話すことに強い苦手意識を持つ人は少なくありません。会社での会議、営業プレゼンテーション、あるいは結婚式や送別会でのスピーチ。場面は違えど、「人前に立った瞬間に声が震える」「緊張で言葉が出てこない」「頭が真っ白になる」という経験を持つ人は非常に多いものです。
実際、日本人の多くが“あがり症”という言葉に心当たりがあるでしょう。こうした苦手意識は決して特別なことではなく、誰もが抱える自然な反応なのです。
今回は、スピーチの苦手意識を克服するポイントをご紹介しましょう。
1.あがり症は自然な反応と理解し、肯定的に受け止める
あがり症や緊張は自然な反応
スピーチの苦手意識の大きな要因は“あがり症”や過度の緊張です。脳は「注目を浴びている」と感じると、危険を察知して防衛反応を起こします。これが心拍数の上昇や汗、震えとなって表れるのです。
こうした反応は決して異常ではなく、むしろ生理的に当然のことともいえます。まずは、「自分だけの特別な症状」ではなく、誰にでも起こり得る自然な現象だと理解することが第一歩です。
苦手意識を肯定的に受け止める
「人前で話すのが怖い」と感じるのはごく普通のことです。しかし多くの人はその気持ちを否定し、「こんな自分はダメだ」と思い込んでしまいます。その結果、さらに不安を強めてしまうのです。
まずは、ダメだ、ダメだ、と自己否定するのではなく、「今はダメかもしれないが、訓練すれば解決できる」とマインド・チェンジを図ることが重要です。
ちなみに、本学の話し方教室では「あがり症克服専門コース」や「成果保証プログラム」(日本で唯一です)などを設けています。苦手意識を肯定的に受け止めることができる環境を整えています。
2.正しいトレーニングで話す力を伸ばし、自信を積み重ねる
段階的に人前で話す力を伸ばす
スピーチ力やプレゼン力は才能ではなく、正しい方法を学べば誰でも身につけられるスキルであることを理解することが大切です。
そのため、本学では、初心者向けの発声・滑舌の基礎、会議での発言力、論理的プレゼンテーション、ディスカッション、ディベート能力の向上と、段階的にレベルアップできるカリキュラムを揃えています。
まずは自分に合ったレベルからトレーニングをすることで、自然と説得力が高まり、苦手意識も薄れていきます。
プロの指導でスピードアップ
独学でスピーチの練習を続けるという方法も、もちろんあるのですが、問題も少なくないのが現状です。自己流だと正しい発声法はもちろん、的確な構成力も身につかず、成果が見えないまま挫折してしまうことになりやすいのです。
できれが、実績ある講師の指導を受けてください。声の出し方、発音や姿勢、言葉の選び方、論理など、細部まで的確なフィードバックが得られます。これにより、「緊張しても話せる自分から、緊張しないで話せる自分」へと、早期に成長することが可能になります。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
スピーチに対する苦手意識は、多くの人が抱える一般的な課題です。しかし、その正体を理解し、不安を肯定的に受け入れ、正しいトレーニングを実践すれば、必ず克服することができます。
本学・話し方教室では、そのための最適な環境を提供し、あなたの不安を自信へと変えていきます。スピーチが「怖い時間」から「自分を表現できるチャンス」へと変わる瞬間は、あなたの人生を大きく前進させてくれます。
実際に多くの受講者が「自信を持って会議で発言できるようになった」「結婚式のスピーチを無事にやり遂げられた」「社長業が楽しくなった」と、それぞれの成功体験を積み、自信を確かなものにして卒業されています。
■ 記事関連・話し方講座/あがり症克服専門・話し方教室/初学者コース
■ 1分間 話し方教室 提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室教養講座・スタッフ委員会/酒井学院総長監修