「話し方教室で学ぶ!プレゼンテーションでの質問対応力を高める準備法」(1分間 話し方教室東京)
プレゼンテーションにおいて、質疑応答の時間は「聴き手との対話」が生まれる重要な場面です。しかし、多くの方がこの質問対応に不安を感じ、「うまく答えられなかったらどうしよう」と緊張してしまいます。
そこで今回は、質問対応スキルと、その事前準備の方法について詳しく解説します。
1. 質問対応はプレゼンの一部である
質問対応はプレゼンテーションの延長線上にあります。ただ説明を終えて終わりではなく、「双方向のコミュニケーション」が完成して初めて、プレゼンは成功するといえるのです。
質問の意図を把握する
質問を受けたとき、即答しようとするよりも、まず「相手が何を言っているのか」を正確に理解する姿勢が大切です。聞き返しや要約によって、質問の意図を確認するスキルは、大変重要です。
例えば、「つまり〇〇をご質問ということでよろしいでしょうか?」と丁寧に返すことで、的外れな回答も避けられます。
シンプルな構成で話す
緊張するとつい早口になったり、冗長な説明になってしまいがちです。そこで、まずは一呼吸おいて、「結論→理由→詳細または補足」の構成で話すと、相手にも分かりやすく伝わります。
2. 質問に対する準備も怠らない
質問対応が不安な原因の多くは、「準備不足」にあります。しっかりと準備しておけば、突発的な質問にも落ち着いて対応できるようになります。
想定質問リストを作成する
プレゼン内容を基に、聴き手が疑問に思いそうなポイントを洗い出しておくことです。「反論が来そうな箇所」「誤解を招きそうな表現」など、いくつかのカテゴリーに分けて、質問リストを作成しておくと準備がしやすくなります。
回答のテンプレートを用意する
質問内容が予測不能でも、よくある質問に対しては、テンプレート化された回答パターンを準備しておくと安心です。
例えば、「良いご質問をありがとうございます」「〇〇という観点ですね。では…」といった導入句を決めておけば、答えに詰まるリスクを減らせます。これは「緊張対策」としても効果的です。
3. 難しい質問や答えられない質問への対応法
どれだけ準備をしていても、「難しい質問」や「専門外で応えられない質問」に出くわすことはあるものです。そんなときの対応についても述べておきます。
難しい質問には時間を稼ぎつつ対応
突発的で難解な質問を受けた際に、無理に即答しようとすると内容がブレたり、余計なことを言ってしまうことがあります。
そんな時は、「ご質問ありがとうございます。少し整理させていただいてもよろしいでしょうか?」 などの一言をはさんだり、または、質問をメモしたりすることで数秒の時間的余裕が生まれます。そうすることで思考を整理しやすくなります。
「分からない」と言える誠実さも大切
実際のところ、答えられない質問もあるでしょう。そんな時は、分からないことをごまかして話すよりも、正直に「〇〇の点は、勉強不足で分かりかねます。相済みません。調べて後ほどご連絡いたします」と答える方が、誠実さが伝わります。
無理に答えて、間違ったことを話せば信頼を損ねてしまいますので、誠実に対応することが一番です。
プレゼンテーションは、「質問」を通して双方向のコミュニケーションになります。きちんと対応することで、聴き手との信頼関係を築いていく場にもなるのです。
質疑応答を「怖いもの」から「成長のチャンス」へと変えるために、ぜひ今回のポイントを参考にしてください。
■ 記事関連・話し方講座/実戦20分プレゼンテーション能力開発コーチング
■ 話し方コラム提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会