「ビジネスで差がつく!話し方教室が教える語彙力を高める3つの習慣」(1分間 話し方教室東京)


「もっと説得力のある話し方がしたい」「言葉に厚みを持たせたい」と感じたことはありませんか?

ビジネスの現場では、語彙力の差がそのまま“伝える力の差”になります。語彙が豊富な人ほど、相手の心に刺さる言葉を選び、印象に残るコミュニケーションができるのです。

本学では、「語彙力=成果を上げるためのビジネススキル」として捉えています。今回は、ビジネスパーソンに必須の「語彙力を高める3つの習慣」をご紹介します。

1. インプットの量を増やし語彙力を高める習慣

多様なジャンルの文章に触れる

ビジネスメールやプレゼン資料、上司や顧客との対話でも、「語彙の豊かさ」が相手の印象を左右します。その土台となるのが日々の読書習慣です。

ビジネス書だけでなく、新聞・コラム・小説など多様な文章に触れることで、実用的かつ洗練された言葉選びができるようになります。毎日の読書習慣をおすすめします。

知らない言葉はその場で調べる

読み進める中で出会った知らない言葉をそのままにしないことが、語彙力アップのカギです。スマートフォンや辞書アプリを活用し、すぐに意味を確認する習慣を持ちましょう。

調べた言葉を「語彙ノート」やメモアプリに記録しておけば、ビジネスの会話や資料作成でも活かすことができます。

2. アウトプットの量を増やし語彙力を高める習慣

口頭で言い換えてみる

語彙力が高い人は、ひとつのことを複数の表現で伝えられます。たとえば「助かります」を、「心より感謝いたします」「業務が円滑に進みました」といった具合に表現できるのです。

日々のビジネス活動のなかで、事あるごとに、言葉の“言い換えトレーニング”にチャレンジしてみることをお勧めします。

日報・議事録・メールで言い換えてみる

語彙力は「使ってこそ定着する」スキルです。日報や議事録、報告メールの中で、「いつもと違う表現を使ってみる」ことを意識してみましょう。

たとえば、「助かりました」なら、「業務が円滑に進み、大変助かりました」。「わかりました」なら、「ご指示の内容、承知いたしました」という具合に。語彙の丁寧な使い方は、相手への信頼感にもつながります。

3. ワンランク上の“ビジネス語彙力”を高める習慣

相手に合わせて言葉を使い分ける

ビジネスシーンでは、話す相手によって語彙を使い分ける力が求められます。たとえば社内では「念のため共有します」、顧客には「念のため補足させていただきます」と言い回しを調整できるかがポイントです。

「聞き手性を意識した言葉選び」はとても大事な習慣です。

少し丁寧な言葉を使ってみる

普段の会話の中で、「少し丁寧な語彙」や「具体性のある語彙」を意識的に使ってみましょう。たとえば、「検討します」なら、「社内で再確認の上、ご連絡いたします」。「ありがとうございます」なら、「お力添えをいただき、心より感謝申し上げます」など。

こうした語彙の使い分けは、あなたの話し方に深みと信頼性をもたらします。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

語彙力は、ビジネスパーソンにとって強力な武器になります。「言葉を選べる力」はそのまま「信頼を得る力」「成果を出す力」へとつながるのです。

日々の読書、表現練習、そして会話での実践を通して、“語彙力”を高めていってください。中でも読書は大事です。それも、圧倒的読書量が。できる範囲のことから、少しずつでもチャレンジしていってください。

■ 記事関連・話し方講座/話し方教室・目的別・話し方講座一覧

■ 1分間 話し方教室 提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会/酒井学院総長監修