「信頼される人の会話術とは?話し方教室が教える日常会話のコツ」(1分間 話し方教室東京)


信頼される人には、ある共通点があります。それは、特別な話し方ができるというよりも、日常会話の中での“自然な会話術”が身についているということ。

家族、友人、職場の同僚など、関係性を深める土台は、実はちょっとした会話のやり取りにあります。

今回は、信頼される人になるための会話術の基本を解説します。

1. 「傾聴」で信頼を築く

信頼される人は「話す」よりも「聞く」のが上手です。つまり、「聞く力」=傾聴スキルを身に付けているのです。

相手の話に“関心”を示す

会話において、「あなたの話に興味があります」という姿勢は、信頼関係の土台になります。そのため、うなずき、相づち、表情のリアクションなど、相手に寄り添う聞き方を心がけましょう。

たとえば「それは大変でしたね」「なるほど、そういう考え方もあるんですね」といった共感の言葉は、信頼を引き寄せる“会話術の基本”といえます。

話の“腰を折らない”

信頼される会話術では、相手の話を途中でさえぎらないことも重要です。相手が話し終えるまでしっかり聞くことで、「自分の話を尊重してくれている」という安心感が生まれるからです。

2. 「言葉選び」で信頼を深める

信頼関係をつくるには、発する言葉の選び方も重要です。「言葉のセンス」を磨く必要があります。

否定せずに受け止める

「でも」「それは違う」などの否定語は、相手との距離を遠ざけてしまいます。代わりに「たしかに、そういう考えもありますね」など受容の言葉を使うと、会話がやわらかくなり信頼感が高まります。

アイ・メッセージで伝える

「あなたはこうだ」と指摘するより、「私はこう感じた」と私を主語にするアイ・メッセージで表現することで、攻撃性を避けながら本音を伝えることができます。

これは信頼される人がよく使いこなす会話術のひとつです。

3. 相手に関心を寄せ自分を開く

仕事でもプライベートでも、信頼される人は、普通のたわいもない会話を通じて自然に距離を縮めています。

相手に関心を持つ

「最近どんな本読んでる?」「週末どうだった?」など、たわいもないことを尋ねることで、会話はふくらみます。そのためには、相手に関心を持っているということが前提になります。

自分の“失敗談”を共有する

完璧な人よりも、少し隙のある人に人は心を開くものです。たとえば、「昨日スマホを忘れて会社に行ってしまって…」といった軽いエピソードは、親近感を生みます。

これは心理学で「自己開示の法則」と呼ばれています。信頼を高める代表的な会話術ですね。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

人間関係は会話で始まります。そして、会話で深まっていくのです。

上述した「傾聴する」「言葉を選ぶ」「自分を開く」——この3つの会話術を日常に取り入れてみてください。人間関係は自然と良くなっていきます。

明日と言わず、ぜひ今日から、ひとつずつ試してください。いつの間にやら、信頼されるあなたになっているはずですよ。

■ 記事関連・話し方講座/話し方教室・目的別・話し方講座一覧

■ 1分間 話し方教室 提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会/酒井学院総長監修