「ビジネスの場で差がつく!話し方教室直伝・まとめ方の極意」(1分間 話し方教室東京)


〜「できる人」に共通する話の”まとめ方”とは?〜

報告、会議、プレゼン、打ち合わせ。ビジネスのあらゆる場面で、「話のまとめ方」がその人の信頼感や印象を大きく左右します。

内容が良くても、要点が伝わらないまとめ方では、相手の記憶に残りません。逆に、短く・的確に・納得感のあるまとめができる人は、「できるビジネスパーソン」として周囲から一目置かれます。

今回は、明日から使える「伝わる”まとめ方”の極意」をお伝えします。

1. 結論ファーストで”まとめる”

ビジネスの現場では、まず結論から述べることが鉄則です。特に、上司やクライアントとの会話、会議での発言などでは、「何が言いたいのか」を冒頭で伝えることで信頼感を得られます。

結論ファースト

結論ファースト、つまり、「結論→理由→具体例」の構成が大事です。この順序でまとめることで、聞き手は最初から全体像を理解しやすくなり、話に集中できます。

無駄な前置きを減らし、簡潔にまとめることがポイントです。

要点列挙

「○○の件については、〇〇と○○を外すことはできません」などと、話の始めに要点を列挙することで、聞き手は話に耳を傾けることができます。

これは、ビジネスの場における「話のまとめ方」の差となって現れます。

2. 聞き手目線で”まとめる”

話をまとめる上で重要なのは、単に情報を短くするのではなく、相手のニーズに応じた要点を抽出する力です。

要点を「3点」で構成

伝えるべきポイントを3つにすると、聞き手の理解が格段に深まります。「本件のポイントは3つあります」と述べるだけでも、相手は話の構成を予測しやすくなり、集中力が続きやすくなるのです。

会議発言や報告書の中でも、この「3点で構成」は非常に有効です。

聞き手の理解できる言葉を使用

社内用語や専門用語を多用すると、相手の理解が追いつかなくなることもあります。

特に外部の顧客や他部署の相手には、「○○ということは、つまり〜」とわかりやすく言い換えたり補足したりする配慮が求められます。これも、まとめ方のコツです。

3. 行動につなげて”まとめる”

伝わるまとめには、「次にどうするのか」を明確にするひと言が不可欠です。情報提供型ではなく、行動提案型のまとめ方が、ビジネスにおいては信頼を高めます。

 次のアクションを明示

たとえば「この件については、来週までに、アイデアをまとめてください」といった具体的な行動と期限を示すことは、聞き手に安心感を与えます。

結果として、「任せられる人」「頼れる人」という印象を与えることにもつながります。

共通理解を確認

「ここまででご不明点はありますか?」「この方向で進めることでよろしいでしょうか?」といった共通理解の確認は、誤解を未然に防ぎ、ビジネスの信頼関係を築くうえで非常に効果的なまとめ方になります。

こうした“最後の一言”があるだけで、話の完成度が一段と高まるのです。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

まとめが上手い人は、間違いなく周囲から評価されます。

ただ、いきなり上手くはなりませんので、上記で紹介したポイントを少しずつ実行してみてください。そうしているうちに、あたなも、短く・的確に・納得感のあるまとめができる人になれます。

失敗することも、もちろんあるでしょう。でも、諦めないで続けてください。継続こそが、あなたの話し方・伝え方に革新をもたらしてくれます。

■ 記事関連・話し方講座/話し方教室・目的別・話し方講座一覧

■ 1分間 話し方教室 提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会/酒井学院総長監修