「話し方教室が教える!会議での対立対応の基本」(1分間 話し方教室東京)


〜話し方教室が教える!対立を建設的に変える話し方とは〜

ビジネスの現場では、会議中に意見の対立が起きることは決して珍しくありません。むしろ、異なる視点が交差する場だからこそ、組織にとっての成長のチャンスにもなります。しかし、対応を間違えると「険悪な雰囲気」「議論の迷走」「信頼関係の悪化」につながる恐れも。

そこで今回は、会議中に意見の対立が生じた際にどのように対応し、建設的な話し合いに変えていくか、その基本スキルをご紹介します。

1. “冷静な聞き手”になる

相手の発言の“意図”に注目する

対立が起こったとき、つい感情的に反応しがちですが、ここで大切なのは「相手が何を主張しているか」もさることながら「なぜその主張をしているのか」という意図をくみ取ることです。

「そんな考え方もあるか」と一歩引いて相手の立場を想像することで、自分の視野も広がります。相手の話を表面だけで判断せず“背景にある動機”を意識することは重要なポイントです。

感情に飲まれないように“間”を取る

冷静な聞き手になるためには、感情の高ぶりを抑えるために「間(ま)」をとる技術も重要です。たとえば、相手の発言にカチンときたときこそ、深呼吸をして「一拍置いて返す」ことを習慣づけなければなりません。

この“間”が、あなたの印象を「理性的で落ち着いた人」として相手に届ける鍵となります。

2. 否定せずに”受け止める”

相手の発言をまずは“受け止める”

対立が激化する最大の原因は、相手の意見を真っ向から否定することにあります。「それは違う」「無理です」などの否定語は、たとえ正論でも相手を攻撃している印象を与えてしまいます。

そこで、「一度、共感の言葉を添える」ことをお勧めします。たとえば、「その考え方もよく分かります」「確かに、そういう視点も重要ですね」といったクッション言葉で、まずは相手の発言を“受けとめる”のです。

次に私はこう考えますと主張する

共感したあとは、自分の意見を伝える番です。このときも重要なのは、相手と戦うのではなく「立場を共有する」意識をもつこと。そのためには、「あなたは○○とお考えなんですね。私は△△もあるなと考えています」と伝えると角が立ちません。

「あなたは間違っている」と始めないことが、対話を前向きに進めるカギになります。

3. 柔軟な発想で“合意形成”に導く

議論の目標を忘れない

会議での対立が長引くと、議論の焦点が「議論の勝ち負け」になってしまいます。しかしビジネスの会議の本質は、「課題解決」や「ゴール達成」にあるのです。これを忘れてはなりません。

だからこそ、議論がヒートアップしたときほど「そもそも我々の目的は何か?」と共通の目標に立ち返ることが重要です。つまり「議論の交通整理」をすることが肝心になります。

第三の道も検討してみる

自分の意見と相手の意見、どちらかを選ぶのではなく、その中間や両立案など「第三の選択肢」を検討することも大切なことです。

「A案にもB案にも利点があるから、それぞれの良い部分を組み合わせた案を考えませんか?」といった発言は、場の空気を和らげるだけでなく、チームとしての創造性を引き出すことができます。こうした「柔軟性のある提案力」も対立対応スキルの一つです。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

会議中の対立は避けるべきトラブルではなく、むしろ「新たなアイデア」「深い理解」「強いチーム」を生み出す絶好のチャンスでもあります。

建設的な議論のために重要になるのが、冷静さ、共感、柔軟な発想です。皆さんもぜひ、上記で紹介したポイントにチャレンジしてみてください。あなたの、あなたの職場の、会議力が確実にレベルアップするはずですから。

■ 記事関連・話し方講座/ワンランク上の話し方教室

■ 1分間 話し方教室 提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会/酒井学院総長監修