「話し方教室で学ぶ!価値観の違いを前向きにとらえるコミュニケーション術」(1分間 話し方教室東京)


〜信頼を築く“違いの活かし方”〜

ビジネスでもプライベートでも、価値観の違いに戸惑う場面は少なくありません。「なぜそんな考え方をするの?」「どうして伝わらないの?」と感じたことは誰にでもあるはずです。

しかし、こうした“違い”こそが対話のきっかけになるのです。

価値観の違いは壁ではなく、信頼関係を深める入り口、そう考えることもできます。今回は、価値観の違いを前向きにとらえるための具体的な方法を解説します。

1. 相手を真に理解するとは

意見とその背景を読み取る

対話では、「相手の発言の裏にある“前提”を読み取ること」が基本姿勢として大切です。

たとえば、「失敗は避けるべきだ」という意見があったとき、その背景にあるのは過去の経験や、環境への不安かもしれません。「どうしてそう思うのか」「何を大事にしているのか」と優しく尋ねる姿勢が、共感と理解の入口になるものです。

理解しようとする姿勢が大事

「なるほどですね」で会話を終わらせず、「そう思ったきっかけは何だったんですか?」と続けてみましょう。こうした“理解を深める問いかけは大事です。

“自分を理解しようとしてくれている”、相手がそう感じてくれることで、信頼関係の構築がスムーズになります。

2. 「違い」を受け止めるコミュニケーションスキル

まず、受け止めてみる

価値観の違いに触れたとき、すぐに自分の意見をぶつけるのではなく、**「一呼吸置く」**ことが大切です。「返す前に一度受け止める」こと。これがあまりにも重要なのです。

たとえば、「そういう視点もあるんですね」と一言添えるだけで、相手の心の扉は閉じずに済みます。」

反論しないで、言い換えてみる

直接的に「それは間違っている」と言わず、「こんな考え方もありますね」と伝える——。こうした配慮ある言い換えも大切です。言葉ひとつで、会話のトーンや関係性が変わるものです。だからこそ、伝え方には繊細さが求められます。

3. 違いは「自分の成長」の糧になる

“違い”は“強み”に通じる

「価値観の違い=面倒」ではなく、「価値観の違い=発見のチャンス」と考えることは、自身の成長の為にも重要です。

似たような価値観ばかりのチームなら、一見スムーズに進むようで、実は盲点に気づきにくいという欠点もあります。異なる視点があるからこそ、補完し合える強いチームができるのです。

“違い”は自分の価値観を評価する機会になる

対話を通じて他者の価値観に触れることは、自分の考え方を見直す貴重な機会にもなります。「なぜ自分はそう思っているのか」「この前提に固執していないか」と自問することで、柔軟性のある思考が育つのです。

私達は異なる意見を聞くことで、自己理解をさらに深めることもできることを知る必要があります。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

価値観の違いをどうとらえるか——それは、相手との距離を決める分岐点でもあります。逃げずに向き合い、受け止め、つなげていく。そのための具体的なスキルと考え方を上記で学んでください。

実は、価値観の違いは、あなたの対話力を磨くチャンスでもあるのです。ぜひ、あなたも一歩踏み出して、言葉で信頼を育てる技術を習得しませんか。一生ものですから。

■ 記事関連・話し方講座/話し方教室・目的別・話し方講座一覧

■ 1分間 話し方教室 提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会/酒井学院総長監修