「成果が出る会議とは?話し方教室が教える進行の基本とファシリテーション術」(1分間 話し方教室東京)
職場で行われる会議は、意思決定や情報共有、問題解決のための重要な場です。しかし現実には、「何の結論も出なかった」「発言が少なくて停滞した」「結局どうなったのか分からない」といった“成果が出ない会議”が多いのも事実です。
その原因の多くは、進行の技術不足、つまりファシリテーションスキルの欠如にあります。そこで今回は、成果を生む会議に必要な「進行の基本」「ファシリテーション術」を分かりやすく解説します。
1. 会議の「目的」を定め「アジェンダ」を事前共有する
会議の目的を定める
会議では「この会議では何を決めたいのか」を明確にし、参加者全員と目的を共有することは、成果の出る会議を実現するための第一歩です。
例えば、「新商品の価格方針を決定する会議」「トラブルの原因究明と対策立案をする会議」など、具体的なゴールを設定することで、議論にブレがなくなります。
アジェンダを事前に共有する
アジェンダ(会議の進行予定・議題・時間配分等)を事前に共有しておくことで、参加者は事前に意見を整理でき、議論も深まります。
事前準備ができる会議にすることで、参加者の発言の質が向上し、成果の見える会議に変わっていきます。
2. ファシリテーションスキルで議論を促進する
発言を促す問いかけ
会議で参加者が沈黙していると、アイデアや意見が出ず、議論が停滞します。そんなときに求められるのが**ファシリテーター(進行役)**の役割です。
「〇〇さん、この点についてどう思いますか?」「他の視点も聞かせてください」といった話し方の工夫で、参加者の意見を引き出すことができます。
発言を整理する技術
会議では、話が脱線したり、意見が錯綜したりすることがあります。そんなときはファシリテーターが「今の発言をまとめると~ですね」と中継ぎをすることで、議論の流れが明確になります。
このような「話を整理する技術」は、ファシリテーションスキルの基本中の基本です。
3. 会議で「決定」したことを「実行」して会議終了となる
「何を・誰が・いつまでに」行うか決める
会議での議論がいかに充実していても、具体的なアクションプランが明確にならなければ、成果にはつながりません。
進行役が「ではこの件は、Aさんが来週金曜までに対応することでよいですか」と明確に言語化することで、責任の所在と期限が明らかになり、会議が“動き出す”場になります。
議事録でアクションプランを共有する
会議後には、すみやかに、簡潔で見やすい議事録を配布し、内容の確認と記録を行います。「何を・誰が・いつまでに実行するか」が明記された議事録は、会議の成果を実現に移す重要なツールです。
そうです。会議は、アクションプランを作成し、そして、それを実行に移してようやく終了したと言えるのです。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
会議の成否は、参加者の「話し方」や「聞き方」、そして司会の「進行の技術=ファシリテーションスキル」に大きく左右されるものです。
しかしながら、参加者の「話し方」や「聞き方」に少々難があったとしても、司会者のファシリテーションスキルが秀逸であれば、それをカバーできるのもまた事実です。
ですから、ビジネスリーダーたるもの、ファシリテーションスキルを高めなければならないのです。そうして、リーダーは、参加者が納得し、行動につながる“成果の出る会議”を実現しなければなりません。
ところで、あなたは、いつ、ファシリテーションスキルを高めるのでしょうか?
■ 記事関連・話し方講座/あがり症専門 話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 1分間 話し方教室 提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会/酒井学院総長監修