2018年6月5日 / 最終更新日 : 2024年1月11日 comcollege 話し方教室 教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|エゴグラムを理解し、会話・コミュニケーションに役立てる 一生懸命 会話してるのに、上手くいかないのはなぜ? 「なぜ、コミュニケーションが上手くとれないのだろう?」とお悩みではないでしょうか。相手の立場を考えた話し方で、一生懸命、会話をしようとしているはずなのに、相手の反応が今 […]
2018年5月30日 / 最終更新日 : 2024年1月11日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|チームビルディング!コミュニケーションを密にして相互理解を図れ チームビルディングの話し方・コミュニケーション チーム内の連携がうまくいっていないために、仕事が進みにくいと感じたことはありませんか? チームの仕事を円滑に進めるためには、メンバーがお互いの状況を理解していることが大切で […]
2018年4月19日 / 最終更新日 : 2023年12月28日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|コーチングの大前提!クライアントを認める、受け入れる コーチングが結果に結びつかない要因は? クライアントに対してコーチングを行っているけれど、今ひとつ良い結果が得られない、とお悩みではありませんか。 コーチングを行う上で必ず押さえておきたいことは、相手を認めて、受け入れる […]
2017年12月10日 / 最終更新日 : 2023年12月25日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|カウンセラーに学ぶ、会話での「相づち」の打ち方! 会話の相づちを工夫して、よりよい関係を構築する 円滑なコミュニケーションにおいては、適度な相づちが大切です。しかし、単調なあいづちでは、話している相手が不満に思うことがあります。 そこで、あいづちの打ち方について、カウン […]
2017年9月8日 / 最終更新日 : 2023年12月22日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|企画力を高めてプレゼンテーションをしよう! 企画力を高めるコツは、多くの人とのコミュニケーション 良い企画を立てるために、時間を割いて考えているけれど、なかなか企画が思い浮かばない、とお悩みではありませんか。企画立案のために熱心であることは良いことですが、あまりに […]
2017年9月2日 / 最終更新日 : 2023年12月22日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|人間関係が苦手なリーダーが、良好なチームワークを築くコツ! リーダーになったけど人間関係が苦手、どうすればいい? リーダーとして良好なチームワークを築こうと考えてはいるものの、そもそも人間関係を築くことが苦手なため困りはてている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、人間関 […]
2017年3月21日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|ティーチング!クライアントとの接し方・コミュニケーションの取り方 適切なティーチングは難しい 様々な場面に指導者がいます。その指導者として活動をしていると、以前教えたことをクライアントや生徒が理解しない時、イライラすることがあることでしょう。指導者としては「どうしても教えこむ必要がある […]
2017年2月21日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京 |NLPの「ミラーリング」で、会話・コミュニケーションを円滑に! 相手の姿勢や動作などを自然な感じで「まねる」NLP手法 ビジネスやプライベートの場において、コミュニケーションがなかなか上手くいかない、とお困りの方は少なくないことでしょう。そんな問題を解決する方法の一つとして「ミラーリ […]
2017年2月9日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|目配りとコミュニケーションでリーダーシップを発揮! ぐいぐい引っ張るだけが、リーダーシップではない リーダーの仕事と言えば、メンバーをグイグイと引っ張っていくこと、と思っている人が多いことでしょう。もちろん、そういう面はあります。しかし、それだけではなく、メンバーが行動し […]
2017年1月11日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|カウンセリングの基本「聞き方」を習得し、コミュニケーションに活用する! カウンセラーに学ぶ、話の聞き方 相手と会話するとき、「何か話をしないといけない」と感じてしまい、あせって頭が真っ白になってしまった人は少なくないことでしょう。これは、あがり症の人に限らないことだと思います。 しかし、会話 […]