話し方教室「組織のミス・コミュニケーションを減らすために」

ビジネスコミュニケーション/イメージ画像:photoAC
乏しいコミュニケーションの原因には、「コミュニケーションスタイル」、「責任の不透明」、「時間的圧力」の3つが多いと語る。
ミレニアル世代の約3分の1とX世代は、同僚や顧客とのアクセスにインスタント・メッセージを利用していると回答。それに対しベビーブーマーは12%のみだ。スタイルの違いに世代のギャップがある。
また仕事を持ち帰る、非生産的な会議の連続、締め切りなどが時間的な圧力をかけている。
しかし作業効率のために会議や電話、話し合いなどを減らせば、重要な情報が欠落してしまう。従業員の65%は対面でのコミュニケーションが情報を共有するのに効果的だとしており、これは世代に関係なく報告されているという。
■参照情報・文献等/CHIEF LEARNING OFFICER
①ミス・コミュニケーションの原因には、「コミュニケーションスタイル」、「責任の不透明」、「時間的圧力」の3つが多い。
②従業員の65%は「対面」でのコミュニケーションが情報を共有するのに効果的だとしており、これは世代に関係なく報告されている。
③リーダーは、従業員個人の違いを認識し、チームにとって効果的なコミュニケーション方法を判断することが大切。
どんなにIT機器やシステムを駆使しても、コミュニケーションのミスは起こりうる。結局は人と人との連携の悪さが、ミス・コミュニケーションの要因だ。
これを防ぐには対面コミュニケーションがポイントになる。しかしながら対面を重視すれば、業務効率は悪くなる。悩ましいのだが、ここはリーダーが対面とITのバランスを見極めるしかないだろう。
対面でのコミュニケーション・スキルに問題がある方は、話し方教室の名門日本コミュニケーション学院東京で学ばれるのが良いだろう。
■話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院東京/ワールドニュース・スタッフ委員会