「意見が言えないを克服!話し方教室で学ぶビジネスでの発言術の基本」(1分間 話し方教室東京)


〜自信を持って意見を伝える力を磨こう〜

「会議で発言したいのに、言葉が出てこない…」「自分の意見に自信が持てず、黙ってしまう…」

こうした“意見が言えない悩み”は、多くのビジネスパーソンが抱えています。ですが、安心してください。意見をうまく伝える力は、生まれつきの才能ではなく、トレーニングで身につけられる「技術」ですから。

今回は、**ビジネスの場で評価される“発言術の基本”**をご紹介します。「意見が言えない自分」を卒業したい方は、ぜひ参考にしてください。

1. 相手を尊重して対話する

意見を述べる際、最も重要なのは「対話する環境」を整えることです。これができていないと、どんなに内容が正しくても、受け入れてもらえません。

否定ではなく“共感”から入る

たとえば「それは違います」ではなく、「おっしゃることも理解できますが、こういう見方もできると思います」と伝えることで、相手の意見を尊重している姿勢が伝わります。こうした“話し方のマナー”があるだけで、空気を壊さずに自分の意見を述べることができます。

視点を明示して意見を伝える

「私はこう思います」よりも、「現場の視点から見ると、こういう可能性もあるかと思います」といった、視点を明示する話し方は有効です。自分の立場や視点を前置きすることで、主張に角が立たなくなり、ビジネスの場にふさわしい伝え方になります。

2. 意見をシンプルかつ明確に伝える

発言しても、話がまとまらず「結局何が言いたいのか分からない」と言われてしまっては逆効果です。意見には、整理された話し方が求められます。

単純明快に伝える

意見をシンプルに、分かりやすく伝える技法の一つに「SDS法(Summary → Details → Summary)」があります。これは、まず要点を伝え(Summary)、次に理由や背景などの詳細を述べ(Details)、そして最後に再び要点をまとめる(Summary)というものです。

最初に要点、つまり「最初に結論」があるため、聞き手が理解しやすく、会議など時間が限られた場でも活用しやすいメリットがあります。

意見の“目的”を明確にする

意見を述べる前に、「今、自分は何を目的に話そうとしているのか」を整理しましょう。改善提案なのか、懸念点の共有なのか、目的によってトーンや話し方が変わります。

「提案」としての意見なら前向きに、「懸念」の場合は丁寧に伝える配慮が必要です。意図が伝われば、相手も正しく受け取ってくれます。

3. 意見はタイミングを逃さず少しの勇気を持って

話す内容と同じくらい大切なのが「いつ」「何を」「どう言うか」という“タイミング”と“姿勢”です。

発言機会を逃さない

「今は言うべきでないかな…」と遠慮して黙ってしまう人がいますが、言うべきときに言えないのは、ビジネスでは大きな損失です。もちろん無理に割り込む必要はありません。

そんな時は、「少しだけ時間をいただいてもよろしいですか?」と言ってみてください。そうすることで場を乱さずに意見を出せます。

完璧よりも簡潔に

「完璧に話さなきゃ」「論理的でなければ」と構えすぎて意見を飲み込んでしまうのは本末転倒です。大切なのは“内容の質”と“伝える勇気”。

むしろ、短く端的に「私はこう思います」と言える人のほうが信頼されやすいのです。まずは「一言でシンプルに伝える」ことからスタートしてみてください。

話し方教室の視点/酒井学院総長の一言

あなたがこれまで「言いたいけど言えなかった」ことがあったとしたら、それは、職場にとっても損失と言ってよいでしょう。これからは、少しの勇気をもって、ぜひ発言してください。

そして、”やっぱり無理”なら、少しだけトレーニングしてください。本学・話し方教室では、こうした“発言する勇気”と“伝える技術”をトレーニングしていますから。

トレーニングにより、一歩踏み出すことができるようになれば、あなたの発言が周囲に影響を与える“力”に変わっていきます。ともに、頑張りましょう。

■ 記事関連・話し方講座/話し方教室・目的別・話し方講座一覧

■ 1分間 話し方教室 提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会/酒井学院総長監修