2019年6月11日 / 最終更新日 : 2024年1月13日 comcollege 話し方教室 教養講座 あがり症克服の話し方教室東京|スピーチ、プレゼンの際の「あがり症」を克服するコツとは? スピーチ、プレゼンの際の「インポスター症候群」とは? アメリカでは「インポスター症候群」なる症状があるそうです。プレゼンをしている最中に、突如「自分にはここにいる資格がない」という恐れに取り付かれることを言うのだそう。そ […]
2017年8月30日 / 最終更新日 : 2023年12月22日 comcollege 話し方教室 教養講座 あがり症克服の話し方教室東京|スピーチの苦手意識・あがり症克服!姿勢を正してスピーチを 姿勢を正すと、堂々とスピーチしているように見える スピーチを依頼されて、いざスピーチを始めようとしたとき、あがり症の方は「なんだか緊張するなぁ。大丈夫かなぁ」と不安に感じることでしょう。そんなときは、気づかないうちに姿勢 […]
2015年11月9日 / 最終更新日 : 2023年8月11日 comcollege 話し方教室 あがり症克服の話し方教室(東京)「あがり症でも失敗しない自己紹介のネタ!」 自己紹介スピーチのポイント 「自己紹介をお願いします」と言われたときに、何を話せば良いか思いつかずに、ドキドキして、困ってしまったことはありませんか? 一度でもいいから、自己紹介について考え、練習しておくと、あがり症の人 […]
2015年10月14日 / 最終更新日 : 2023年8月11日 comcollege 話し方教室 あがり症克服の話し方教室(東京)「あがり症でも大丈夫!自己紹介のコツ」 自己紹介は難しくない 趣味のサークル、合コン、はたまた就活、新入社など、自己紹介をする機会は色々とあります。 出会ってから、始めの数秒間で第一印象は決まってしまい、それを変えるためには時間がかかります。さように、自己紹介 […]
2015年10月2日 / 最終更新日 : 2023年8月11日 comcollege 話し方教室 あがり症克服の話し方教室(東京)「あがり症でも大丈夫!結婚式の司会をするときのポイント」 思い出に残る素敵な結婚式にしたい! 秋のブライダルシーズンとなりました。親族や友人の結婚式が執り行われる人も多いでしょう。参加するのはもちろんですが、もし「司会をやってほしい」と頼まれたら、どうしますか? 最近ではアット […]
2015年9月29日 / 最終更新日 : 2023年8月11日 comcollege 話し方教室 あがり症克服の話し方教室(東京)「あがり症でも大丈夫!3分スピーチを成功させるコツ」 3分スピーチ、あがり症でも大丈夫! 3分スピーチには、高いコミュニケーション能力が求められます。あがり症の人が、3分スピーチをするように言われたら、頭が真っ白になり、何を話しているのか分からないうちに終わってしまうのでは […]
2015年9月26日 / 最終更新日 : 2023年8月12日 comcollege 話し方教室 あがり症克服の話し方教室(東京)「あがり症で、気弱な人が、相手を説得するコツ!」 説得下手を克服する 世の中には、あがり症だったり、気弱だったりして、人をなかなか説得できない人がいます。強く言われると何も言い返せずに、唯々諾々と従ってしまうタイプの人達です。 あがり症や気弱な人が、相手を説得するには何 […]
2015年9月17日 / 最終更新日 : 2023年8月12日 comcollege 話し方教室 あがり症克服の話し方教室(東京)「あがり症でも大丈夫!上手な自己紹介スピーチ」 自己紹介の狙い 初対面だと緊張して、あがってしまうことはありませんか? でも、ご安心ください。どなたにも同じ経験がありますから。知らない人に会うと、誰しも警戒してしまうからです。 しかし、生きていく上では、多くの人と関わ […]
2015年9月8日 / 最終更新日 : 2023年8月12日 comcollege 話し方教室 あがり症克服の話し方教室(東京)「あがり症でも大丈夫!ディスカッションの進め方-2-」 (前回の、「あがり症でも上手くいく!ディスカッションの進め方-1-」の、続きです。) ディスカッションでの発言パターン-その2- ・他の人の意見に、自分の意見を付け足して発言する場合。 「○○さんに付け足しです。それは、 […]
2015年9月7日 / 最終更新日 : 2023年8月12日 comcollege 話し方教室 あがり症克服の話し方教室「あがり症でも大丈夫!ディスカッションの進め方-1-」 小グループでのディスカッションが増えてきた 学校でも、会社でも、話合いの形が変わってきました。大勢で一堂に会して議論するのではなく、小グループで、自由に意見を出し合う形態のディスカッションが増えています。 小グループの方 […]