2018年1月20日 / 最終更新日 : 2023年2月8日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|グループ・ディスカッションでの役割と求められる能力 ディスカッションで、有利な役割はあるのか? 企業の採用試験や昇進試験で実施されるグループディスカッションには、司会、書記、タイムキーパーといった役割があります。どの役割を担当すると評価されるのか気になるところでしょうね。 […]
2017年3月2日 / 最終更新日 : 2023年2月14日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|議論参加者の心構え!ディスカッションの沈黙を破る発言を ディスカッションの沈黙を打破するには ディスカッションでは活発な議論が望まれますが、あがり症の方が複数参加している場合などは、誰も発言せずに場が沈黙してしまうこともあります。沈黙してしまったときの空気は、あまりよいもので […]
2016年9月20日 / 最終更新日 : 2023年2月22日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|ディスカッション参加者の心得! ディスカッションのルール ディスカッションに参加した時、あがり症でなかなか発言できない、ついつい違う話を始めてしまう、ディスカッションでの話し方がよく分からない、など、いろいろな悩みが発生することでしょう。ディスカッショ […]
2016年8月9日 / 最終更新日 : 2023年2月26日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|グループ・ディスカッションで評価されている点と話し方! グループディスカッションでの評価ポイント そもそもグループディスカッションは、個人面接や、筆記試験、集団面接では把握しきれない「対人能力」を観察するために実施されています。でも、ディスカッションは苦手だと思っている人は多 […]
2016年7月29日 / 最終更新日 : 2023年2月27日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|グループ・ディスカッションでの評価を高める方法! グループディスカッションは臨機応変に グループディスカッションは、会社によって評価基準が若干異なり、グループのメンバーも初対面のため、何回経験しても苦手だという人が多いようです。 特にあがり症の人にとっては、発言しにくい […]
2016年6月18日 / 最終更新日 : 2023年2月28日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|ディスカッションでの発言下手を克服する! ディスカッション下手を克服する 5~6人程度のグループで討論を行い、グループ内で結論を導き出すことを「グループ・ディスカッション」と呼んでいます。しかし、あがり症だと「こんな発言をして大丈夫だろうか?」、「自分の話し方で […]
2015年10月6日 / 最終更新日 : 2023年3月7日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「グループ・ディスカッション対策のポイント!」 企業がグループ・ディスカッションを実施する狙い 複数の就活生が、あるテーマについて議論を行い、その様子を試験官が採点するグループディスカッションは、多くの企業に取り入れられている選考方法の一つです。 面接に比べて事前の対 […]
2015年9月24日 / 最終更新日 : 2023年3月7日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「就活に役立つ!グループ・ディスカッションでの話し方」 短いセンテンスで、結論から話す 今回は、就職活動やインターン選考会とは切っても切り離せない、グループ・ディスカッションに参加する際に、気をつけるべきポイントをご紹介したいと思います。 就職活動だけではなく、会議でのディス […]
2015年9月8日 / 最終更新日 : 2023年3月8日 comcollege 話し方教室 あがり症克服の話し方教室(東京)「あがり症でも大丈夫!ディスカッションの進め方-2-」 (前回の、「あがり症でも上手くいく!ディスカッションの進め方-1-」の、続きです。) ディスカッションでの発言パターン-その2- ・他の人の意見に、自分の意見を付け足して発言する場合。 「○○さんに付け足しです。それは、 […]
2015年9月7日 / 最終更新日 : 2023年3月8日 comcollege 話し方教室 あがり症克服の話し方教室「あがり症でも大丈夫!ディスカッションの進め方-1-」 小グループでのディスカッションが増えてきた 学校でも、会社でも、話合いの形が変わってきました。大勢で一堂に会して議論するのではなく、小グループで、自由に意見を出し合う形態のディスカッションが増えています。 小グループの方 […]