「リーダー必見!話し方教室で学ぶ“納得させる役割分担”の伝え方」(1分間 話し方教室東京)
〜部下が動き出す!チームをまとめる話し方の技術〜
リーダーやマネジャーにとって、「役割分担を納得させる伝え方」は、チームマネジメントの要と言ってもよいものです。ただ業務を振るだけでは、メンバーは受け身になりがちで、主体的な行動にはつながりません。
では、どうすればメンバーに納得して役割を受け入れてもらえるのか? 今回は、信頼と納得を生み出すコミュニケーション術を解説します。
1. チーム目標と”役割の位置づけ”を伝える
役割を伝える前に、まず重要なのは「なぜその役割が必要なのか」を明確に伝えることです。
チームの目標と”役割の位置づけ”を共有する
「このプロジェクトは何のためにあるのか」「最終的にどこを目指しているのか」をはっきり伝える必要があります。唐突に業務だけを割り振ると、背景が見えず、納得感が薄れてしまいます。全体像の共有は、メンバーが自身の役割を位置づけるために欠かせません。
その人にその役割を依頼する理由を伝える
あわせて、「なぜあなたにお願いしたいのか」という理由を伝えることで、信頼と納得が生まれます。これは、次の段落で詳しく述べます。
2. 役割分担への納得感を高める伝え方
役割分担を“個人の強み”に結びつけて話すことで、チームメンバーの納得度が高まり、やる気も上がるものです。
過去の実績に基づいて伝える
「〇〇のレポートの分析がとてもよかったから、君には△△をお願いしたい」など、過去の行動を根拠に挙げると説得力が増します。自分の経験や成果を踏まえて評価されたと感じれば、納得しやすくなります。
今後の成長機会として伝える
たとえ新しい分野の役割であっても、「これはあなたの成長につながる」と伝えれば、前向きな気持ちを引き出せます。リーダーの期待として伝えることで、挑戦を受け入れる空気が生まれます。
3. 対話を通じて納得を形成するコツとは
納得して役割を担ってもらうには、対話型の伝え方が欠かせません。
メンバーの気持ちを汲み取る姿勢を示す
役割を伝えたら、「どう感じた?」と問いかけてみることです。相手の気持ちを尊重する姿勢を示すことで、不安や疑問も素直に出しやすくなります。そして出て来た不安や疑問には丁寧に説明して解消することです。
柔軟に調整する姿勢を見せる
「ここの作業は別の人と分担してもいいよ」など、調整可能であることを伝えることで、強制ではないと感じられます。本人の意思を反映させながら決定することは、主体性と納得につながります。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
リーダーとして、メンバーに納得感のある役割分担を伝えることは、チームの成果を大きく左右します。ぜひ、上述したポイントを意識して取り組んでください。信頼されるリーダーに一歩近づくことができるはずです。
ちなみに、リーダーシップの中核はコミュニケーションスキルにあります。このブログをきっかけに、納得と共感を生むリーダーシップを、自身の言葉の力を磨くことで実現していって欲しいと思っています。
■ 記事関連・話し方講座/話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 1分間 話し方教室 提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会/酒井学院総長監修