「信頼される人は“聞き方”が違う! 話し方教室が教える聞く姿勢の極意」(1分間 話し方教室東京)
「もっと信頼されたい」「人間関係を良くしたい」と思ったとき、多くの人が「うまく話せるようになろう」と考えます。しかし、実は話し方よりも“聞き方”のほうが信頼構築には重要であることをご存じでしょうか?
信頼される人には、ある共通点があります。それは「聞く姿勢」が圧倒的に丁寧で、相手の話に心を傾けることができているということ。
今回は、「聞く姿勢の極意」を解説します。日常会話やビジネスシーンですぐに実践できるヒントが満載です。
1. 「聞く姿勢」と「聞く技術」が信頼を構築する
信頼される人の聞き方には、最初の段階から「私はあなたの話を大切に聞いています」という姿勢がにじみ出ています。この**“意識の向け方”**こそが、信頼構築の第一歩です。
“聞いている”を伝える
話し手にとって、「ちゃんと聞いてくれている」と感じることは非常に大切です。無言でうなずく、目を見て相手の言葉に反応する、適度に「なるほど」「それで?」といった相づちを入れる。これらの行動は、相手に**「安心感」と「信頼感」**をもたらします。
逆に、スマートフォンをいじりながらの返事や、うつむいた姿勢での受け答えは、「興味がない」「軽く扱われている」と受け取られかねません。たった数秒の態度が、相手の印象を大きく左右するのです。
相手のペースに合わせて聞く
聞く技術に「ペーシング」というものがあります。これは、相手の話し方・リズム・呼吸・テンポに合わせて聞くことを意味します。
たとえば、ゆっくり話す人には焦らせずにゆっくり相づちを。早口の人にはテンポを合わせたレスポンスを心がけます。
これにより、無意識のうちに「波長が合う人」「理解してくれる人」と認識され、深い信頼が生まれるのです。
2. 「共感的に聞く」ことで心の距離が縮まる
聞き手が共感的な姿勢でいることは、話し手にとって非常に心強いものです。特に、悩み相談や感情が動く話題のときに、**“ただ聞く”のではなく“心で聞く”**ことが重要になります。
言葉の裏にある“感情”を理解する
「最近、仕事が大変でさ…」という言葉に対して、表面的に「何が大変なの?」と聞くと、尋問のように受け取られることもあります。
一方で、「それは大変だったね」「気を張る日が続いているんだね」と感情に寄り添った返しができると、話し手は「理解してもらえた」と感じ、ぐっと心の距離が縮まります。
まずは“受け止める”自分の考えはそのあと
相手の考えや感情が、自分と違っていたとしても、すぐに否定するのではなく、「そう思ったんだね」と受け止める姿勢は重要です。
「でも、それってさ…」「それは違うと思うよ」など、反論から入る癖がある人は要注意です。話し手は“拒絶された”と感じてしまい、信頼関係にひびが入ります。
まずは相手の世界を受け入れる。その後で、自分の考えを丁寧に伝える——この順番が信頼を築くカギになります。
3. 聞いた後のフィードバックで信頼が深まる
聞き方の本当の力は、「聞いたあと」にどう反応するかにあります。ただ聞くだけで終わらず、きちんと応答することで、信頼がぐっと深まります。
相手の言葉を要約して返す
「つまり、○○ということなんですね」と相手の話を自分の言葉でまとめて返すと、「ちゃんと聞いてくれたんだ」と相手は実感します。
これは「パラフレーズ」という技術で、傾聴の基本スキルといえるものです。特にビジネスシーンでは、確認のための要約が信頼感を高め、誤解やトラブルを防ぐ実践的な技術として効果的です。
敬意をこめた反応を返す
聞いた話にどう応じるかで、信頼の質が決まります。ただの「了解です」や「はいはい」では、形式的な返事と受け取られる可能性も。
「その話を聞いて、自分も考えさせられました」「君の視点、すごく参考になったよ」など、相手に敬意を込めた返しができれば、相手は自分を尊重してくれたと感じ、信頼が生まれます。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
「聞くこと」は、最もシンプルで、最もパワフルな信頼構築の方法です。そして、信頼される人は、“聞き方”に工夫があるものです。
ぜひあなたも、今日から聞く姿勢を見直してみてください。もっとも、その聞く力ですが、これは一朝一夕では身につきません。しかし、いますぐ実践することは可能です。
「聞く技術」を習得することで、人間関係・仕事・人生すべてに良い循環が生まれます。そう申しあげても過言ではありません。
■ 記事関連・話し方講座/話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 1分間 話し方教室 提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会/酒井学院総長監修