2018年6月7日 / 最終更新日 : 2024年1月11日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|ファシリテーション!会議・ミーティングの議論の最中に的外れな意見が テーマとは無関係の議論、会議司会はどう捌く? 議論の場においては、テーマに沿って議論を進めるべきですが、中には、テーマとは全く関係のない意見を主張する人がいて、議論があらぬ方向へと進んでしまうことがあります。 もし、議論 […]
2018年5月21日 / 最終更新日 : 2024年1月7日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|初めての会議・ミーティング司会!とても緊張、何に気をつければよい? 初めての会議の司会、どうしよう! 初めて会議の司会を頼まれると、とても緊張してしまうのではないでしょうか。司会者として会議を進めようとするだけでも緊張してしまうのに、参加者は上司が多く、鋭い指摘を受けたらどうしよう、と悩 […]
2017年12月20日 / 最終更新日 : 2023年12月25日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|会議・ミーティング!組織を変革するファシリテーションの進め方 会議司会の進め方の基本ステップ 「会議が時間のムダ使いになっている」と感じたことはありませんか。限られた時間内で結論が出ないことも多く、時間の無駄遣いと感じる会議は実際に多々あります。 その主な原因の一つに、会議の進行役 […]
2017年9月5日 / 最終更新日 : 2023年12月22日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|ファシリテーション!少人数の会議・ミーティングで司会をする時のポイント 小規模な会議ファシリテーションに必要なものとは? 大勢が参加する会議では、参加者が遠慮して意見を述べないなど、ファシリテーターとしては難しい会議となる場合があります。しかし少人数で行われる会議なら、参加者も遠慮が少ないこ […]
2017年8月26日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|ファシリテーション!集中して会議・ミーティングに臨んでもらう 会議に集中してもらうのも会議司会者の役割 ファシリテーターなら、会議の参加者全員に、集中して会議に臨んでもらいたいと考えていることでしょう。しかし、参加者の中には、眠そうにしていたり、興味なさそうな表情をしたりして、会議 […]
2017年2月17日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座 |会議・ミーティングのファシリテーション!ファシリテーターには論理的思考が必須! ファシリテーションと論理的思考 会議やミーティングを円滑に運営するスキルとして「ファシリテーション」スキルがあります。そのファシリテーション・スキルを駆使してファシリテーターが全体の雰囲気を読みながら会議を進めていっても […]
2017年2月10日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座 |企画会議のファシリテーション術!「KJ法」でアイデアを整理する ブレインストーミングとKJ法 企画会議で発言する人が少ない時は、「ブレインストーミング」の手法を活用し、企画会議を自由な雰囲気にして発言を促すとよいでしょう。一方で、会議で活発な意見が出て、企画がまとまりにくい場合もあり […]
2017年2月7日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|ファシリテーション!短時間の会議・ミーティングを時間内に終わらせる 時間が30分、1時間の短時間の会議もある ビジネスの場は忙しく、ゆっくりと会議時間がとれないことも少なくありません。会議時間が30分、1時間、ということもあります。短時間の会議で司会を任され、短時間で終わらせようとしても […]
2017年1月7日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会議・ミーティングの話し方教室東京|会議前のちょっとした雑談で、会議の進行がスムーズに! ファシリテーターは、会議前の雑談でアイスブレイク 会議の進行役であるファシリテーターとしては、会議で参加者が活発に意見を交わすことを期待しています。しかし、実際に会議を始めてみると、なかなか意見が出なかったり、一部の人ば […]
2016年11月22日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会議・ミーティングの話し方教室東京|会議司会者は知っておきたい!場を引き締める話し方 会議司会(ファシリテーション)の難しさ 管理職や中堅社員になると会議のファシリテーション(司会)を行わなければならないことも増えてきます。しかし、いざ司会をしてみると、議題通りに会議が進まず、話が脱線したり、意見がなかな […]